【Page3】KAWASAKI KZ1000J2 1982

掲載日:2010年04月09日 特集記事カワサキ・ハチマル・空冷Z    

記事提供/2009年8月1日発行 絶版バイクス4


81年に登場したJ系エンジンは、開発当初から1000cc仕様と1100cc仕様の2タイプがプロダクションされ、83年に登場したGPz1100Fにてもっともハイパフォーマンス仕様となった。最終モデルにあたるGPz1100Fは、Z1000J/Rはもちろん、Z1100GPやZ1100Rとも異なる燃焼室形状を持ち「ビッグバルブ化」を実現していた。


KZ1000&1100 1981-1983

1982年型「KZ1000J2未登録車」を発掘!!
カワサキJ系空冷Zは、21世紀にも存続していた。

USカワサキからディーラー向けに発行された製造証明書の日付は1981年10月で、アメリカならではのイヤーモデルでの区分(前年9月以降の販売車両は翌年モデルとなる)では1982年モデルとなっている。オドメーターは22マイルを刻んでいるが、これは走行によるものではないだろう。完全スタンダード状態を維持していることで、丸タンクは丸タンクなりのバランスの良さが理解できる。

取材協力/コンボイ Phone 052-805-7210 

 

1972年に発表されたZ1から1979年のZ1000マークⅡまで続いたシリーズの後を受けて登場したZ1000J。Z1系を日本製マルチエンジンの第一世代とするなら、ライバルとなったホンダCB750Fとともに第二世代と言えるのがJである。

初代Zシリーズがあまりにもヒットしてしまったために、J系モデルの生産台数はZよりひと桁少ないといわれ、またエディ・ローソンのAMAスーパーバイクレースチャンピン記念で発売されたZ1000Rの陰に隠れてJのインパクトの低さは否めない。特に写真のアメリカ仕様は、先代のZ1000系に似た丸い燃料タンクを搭載したため、ヨーロッパ向けの角タンク仕様に比べてシャープ感に欠けるという意見もあった。それは、いくら1981年にローソンが操ったマシンが丸タンクだったといっても、現在の絶版車市場で爆発的なヒットにつながる起爆剤にはなってくれないようだ。

 

そうした予備知識も含めて、改めて絶版車好きの視点でZ1000Jを観察するとどうなのか。そもそもタマ数が少なく、R風に改装されることも多いため、ストレートコンディションのJにお目に掛かる機会はそうはないが、幸運にも完全新車状態のJ2に遭遇できた。

この車両は、アメリカのとあるディーラーの倉庫に長く眠っていた1台で、これまで一度も登録されたことのない、メーカーの製造証明書までついた紛れもない新車である。地方のディーラーの中にはニューモデルが発売されるとそれをどっと入荷して倉庫に収めておくというやり方が珍しくないらしい。それが長期在庫となって次のニューモデルが出ると奥に追いやられ、いつしかショップスタッフにも忘れ去られることもある。

 

おそらく、このJ2の後にはGPZ900Rニンジャが来て、さらにZX10、ZZR1100と水冷エンジンシリーズがやって来て、デッドストックとなっていたのだろう。そんな1台が製造から27年を経て、再び日本にあるというのはある種のミラクルかも知れない。

 

 

容量21.4リットルの燃料タンクのストライプは、プレスラインとずれた場所に入っている。それゆえ横から見ると丸いのに、上から見ると想像以上に角張っているのだ。

容量21.4リットルの燃料タンクのストライプは、プレスラインとずれた場所に入っている。それゆえ横から見ると丸いのに、上から見ると想像以上に角張っているのだ。

  ヨーロッパ仕様車はハンドル右側にヘッドライトスイッチが付くが、常時点灯のアメリカ仕様なのでなし。

ヨーロッパ仕様車はハンドル右側にヘッドライトスイッチが付くが、常時点灯のアメリカ仕様なのでなし。

  エンジンマウントとフレームのダウンチューブにとも締めされたエンジンガードは、当時のディーラーオプションらしい。

エンジンマウントとフレームのダウンチューブにとも締めされたエンジンガードは、当時のディーラーオプションらしい。

当時の流行でもあるセミエアタイプのフロントフォークはカヤバ製。7本スポークのキャストホイールは19×1.85。マウントボルトのPCDが大きいブレーキローターは、このシリーズ以降の定番デザイン。

当時の流行でもあるセミエアタイプのフロントフォークはカヤバ製。7本スポークのキャストホイールは19×1.85。マウントボルトのPCDが大きいブレーキローターは、このシリーズ以降の定番デザイン。

  丸形のヘッドライトはH4バルブのハロゲン仕様。ウインカーはポジションライトとして点灯する。ヘッドライトレンズの「201」のステッカーは北米仕様を表す。

丸形のヘッドライトはH4バルブのハロゲン仕様。ウインカーはポジションライトとして点灯する。ヘッドライトレンズの「201」のステッカーは北米仕様を表す。

  スピードメーターはケーブルによる機械式ではなく、フロントホイールハブで電気信号となりオドメーターを駆動する。アメリカ仕様なのでスピードはマイル表示で、最大表示が85マイル(約140km/h)となる。

スピードメーターはケーブルによる機械式ではなく、フロントホイールハブで電気信号となりオドメーターを駆動する。アメリカ仕様なのでスピードはマイル表示で、最大表示が85マイル(約140km/h)となる。

キャブレターはそれ以前のVMタイプに代わって、減速時のエアカットバルブ付きの負圧タイプ、ミクニBS34を装備。

キャブレターはそれ以前のVMタイプに代わって、減速時のエアカットバルブ付きの負圧タイプ、ミクニBS34を装備

  クロームメッキのサイレンサーには、リバースコーン風のエンドキャップが付く。ホイールサイズは18×2.50。リアブレーキは大径ローターで十分な制動能力を持つ。

クロームメッキのサイレンサーには、リバースコーン風のエンドキャップが付く。ホイールサイズは18×2.50。リアブレーキは大径ローターで十分な制動能力を持つ。

  軽く段の付いたシートは座面、スポンジともZ1000Rより大きくて厚く、座り心地も良好だ。着脱はシート下のレバー操作で行う。

軽く段の付いたシートは座面、スポンジともZ1000Rより大きくて厚く、座り心地も良好だ。着脱はシート下のレバー操作で行う。

ハンドル左側にはディマー、ウインカー、ホーンに加えてハザードスイッチが装備され、1980年代らしいゴージャスさを演出。

ハンドル左側にはディマー、ウインカー、ホーンに加えてハザードスイッチが装備され、1980年代らしいゴージャスさを演出

  テールエンドが軽くホップしたテールカウル下のブレーキランプのレンズは、クリアとスモークの2層構造。

テールエンドが軽くホップしたテールカウル下のブレーキランプのレンズは、クリアとスモークの2層構造。

  いかにもものものしいローソンに比べて、プレーンなスタイルが魅力のZ1000J。重そうな雰囲気だが、乾燥重量230kgはZ1000Mk.Ⅱより15kgも軽い。

いかにもものものしいローソンに比べて、プレーンなスタイルが魅力のZ1000J。重そうな雰囲気だが、乾燥重量230kgはZ1000Mk.Ⅱより15kgも軽い

アッパー側にメッキカバーが付くリアショックは、7段階のプリロード調整と5段階の減衰力調整が可能。

アッパー側にメッキカバーが付くリアショックは、7段階のプリロード調整と5段階の減衰力調整が可能。

       

 

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索