BW’S125のリアブレーキパッド交換

掲載日:2017年01月28日 特集記事&最新情報    

取材協力/ワイズギアヤマハ発動機
Photo / A.KURITA 栗田 晃 Text / A.MARUYAMA 丸山淳大
Model / MIKAN みかん

車体がフルカバードされたスクーターや1,000ccを越えるビッグバイクとなると、メンテナンス初心者はなかなか手が出しづらいように思えるかもしれない。しかし、どんなバイクでもメンテの基本は変わらないはずだ。特に日常的な点検やベーシックな消耗品交換などは、初心者にも挑戦しやすい作業である。最初は簡単なものからトライしてみてはいかがだろう。自分で行った作業で愛車の調子が変わる体験をすれば、バイクいじりの楽さを実感できるだろう。まずは工具を手に持って、休日に愛車と自宅で過ごしてみよう!!

リアブレーキは車体右側のリアアームに取り付けられている。ドラムブレーキのような遊び調整は不要だが、気づけば想像以上にパッドが摩耗していることもあるので、定期的にパッド残量をチェックしよう。交換時にはマフラーを取り外す。

リアブレーキパッド交換
作業難易度★★★★☆ / 参考作業時間60分

マフラーを外す前に、エンジンを冷却するファンのカバーを外す。マフラーとカバーは無関係のようだが、カバーの下部がマフラーガードとなっているため、先に外さないと引っ掛かってしまう。

エキパイ部分のO2センサーのコネクターを抜き、フランジナットとサイレンサーステーボルトを抜いてマフラーを取り外す。走行距離が多い車両はフランジ部に防錆潤滑剤をスプレーすると良い。

フロントと同様にリアもパッドピンの上にキャップが装着されているので、マイナスドライバーで外してパッドピンを抜く。雨天走行などで汚れていたら、外す前にネジ周辺を水洗いしておこう。

リアキャリパーはリアアームからキャリパーサポートごと外すので、あらかじめブレーキホースガイドを外しておく。復元時に付け忘れると、ブレーキホースがタイヤに接触する可能性があるので要注意。

2本のフランジボルトを外してサポートを引き出すと、キャリパー本体に対して前後長が長いことがわかる。走行距離が多く雨天走行もアリの車両は、キャリパーがジャリジャリに汚れているはず。

パッドピンはパッド後部の穴を貫通しており、ピンのグリスが切れたり錆び付いているとパッドの動きが悪くなり、ブレーキの引きずりや偏摩耗の原因になるってしまう、交換時以外にもチェックしよう。

キャリパーとサポートはパッドを外した後に分離できる。スライドピンのゴムブーツが破れて水分が浸入するとキャリパーの動きが悪化し、パッドやローターの摩耗や利きの悪さにつながってしまう。

露出したキャリパーピストンの汚れはブレーキクリーナーや中性洗剤で取り除く。反対面を洗浄するにはピストンプライヤーをピストンの内壁に押し付けて回す。ピストン外周を掴むのは厳禁。

使用工具

安全に直結するブレーキメンテには慎重さが求められるが、必要な工具はそれほど多くはない。パッド交換だけなら工具セットの内容だけで対応できるはず。ただしディスクブレーキを好調に保つためには、キャリパーピストンの洗浄が必要で、そのためのピストンプライヤーとラバーシール組み付け剤は用意しておきたい。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索