イタリアが誇るスクーターの名門、ベスパのスプリントS 150は、モータースポーツを連想させる車名が示す通り、スポーティなエクステリアとモノコックボディの走りの実力に注目したいモデルだ。
スクーターカスタムのプロショップが造ったカスタムマシン紹介する。今回はホンダ フォルツァをベースにコタニモータースが製作したカスタムマシンをピックアップ。唯我独尊の造形デザインを誇るフォルツァカスタムに仕上げられている。
CRF250ラリーは、長距離ツーリングやオフロードまで楽しめるアドベンチャーモデル。2021年型では低中速の出力向上と車重の軽量化、燃料タンク拡大などで旅性能を強化。
エコで手軽なモビリティとして最近特に注目され、多くのメーカーから新製品が出ている折りたたみ電動バイク。そんな中で今回紹介するのが、glafit(グラフィット)のGFR-02。自転車のようなペダルを持つユニークなモデルに仕上がっている。
ホンダCB系をメインにカスタムやレストアを数多く手掛けてきたTTRモータースからの新提案。それがホンダ・グロムをベースとしたカスタムモデルだ。まず第一弾として登場したのは、往年の名機、CB1100Rをイメージして開発された「タイプRミニ外装キット」だ。その紹介をしつつ、実際にデモ車両を使って耐久レースを楽しむチームTTRモータースのレポートをお届けする。
ついに5代目となったBMW発のスーパースポーツモデルS1000RR。更なるパフォーマンスの向上に磨きをかけてきた。STDでも所有満足度の高いS1000RRだが、より高級感を求めるユーザー向けにSPEEDRAを用意。SSKによれば、史上1、2を争う専用アイテムの多さとか。性能機能のみならず、ルックスの良さもS1000RRの武器となる。
カスタマイズはバイクの楽しみ方の一つだ。スーパーバイクモデルなら体格に合ったポジションの適正化や出力アップであったり、ツーリングバイクなら積載能力の向上や快適性能を追い求めるかもしれない。そのような日本に根付いたカスタムバイク文化の中には、ストリート系カスタムというジャンルがある。ストリート系カスタムというのは、国産アメリカンクルーザーやシングルエンジンモデルをベースに作られることが多く、1990年代から2000年代にかけて一世を風靡したバイクカルチャーのひとつだ。時代とともにその波は落ち着いてきたかのように思われていたが、今再び注目を浴びている。そのけん引役ともなっているショップがある、それは大阪にある『黒門』だ。
休日にツーリングに出かけるメインバイクの他に、通勤や通学にスクーターが欲しいと考えたことはないだろうか? 性能よりも利便性重視で、燃費がよく、気楽に乗れる。今の時代ならそんな通勤・通学バイクには最新の電動キックボードを選択してみるのもオススメだ。今回はそんなちょっと変わった最新の電動モビリティ2車種を紹介しよう!
クルマではもはや常識となっているエアバッグだが、クルマと同じくらい、いや、クルマよりもはるかに危険が多いバイクでは身につけていないライダーが多いのは何故なのだろうか。少し前までは一般ライダーにはとても手の届かない価格だったバイク用エアバッグだが、実はかなり現実味を帯びた値段設定になってきている。様々なジャケットと合わせることができるためお手軽かつオシャレに着こなせるアルパインスターズの最新作、TECH-AIR®5をご存知だろうか?
日本海東北自動車道の中条インターを降りて、クルマで15分程度、ゴルフ場とゴルフ場に挟まれた県道21号沿いに、バイクショップしばた(ロイヤルエンフィールド新潟)はある。初めて訪れる人は、本当にこんなところにバイク屋があるのだろうか、と不安になるかもしれない。それもそのはず、バイクショップしばたは元々、タイヤのネット販売を行うための倉庫を改装して作られたショップなのだ。現在もタイヤの販売は続けられており、お店に着くと大量のタイヤが積まれた隣に、たくさんのバイクたちが置かれている。そんなバイクショップしばたは、新潟県唯一のロイヤルエンフィールドの正規ディーラーだ。
2022年モデルで大幅な進化を遂げたインディアン FTR Rカーボン。フロント19、リア18インチから前後17インチへと変更し、コーナリングがより楽しめるマシンに仕上げられている。
自分の理想のバイクを探し出す際、どのような方法を取るのかは千差万別だが、一般的にはスーパースポーツやビンテージモデルなど、バイクのスタイルからまず選ぶだろう。そして新車か中古車かということや、価格面の問題もあれば、さらに中古車であれば程度なども気になってくるところだ。そのターゲットモデルはいわゆる国産4大メーカーがほとんどだと思うが、実はバイクメーカーというのは、世界中に数えきれないほどあり、昨今それらの輸入販売も活性化してきているのをご存知だろうか。つまり選択幅が広がっているのだ。とはいえ、そこいらのバイクショップに行っても、ほとんど取り扱っていないだろう。そのような状況下、目を付けた一つのバイクショップがある。それがここで紹介する『オートパラダイス関西』だ。
最近街を歩いていてもよく見かけるようになった最新の電動バイク。折りたたみタイプや自転車、モーターサイクルの形をしたものだけでなく三輪のものやキックボードなど様々な形の電動バイクが公道を走っており、まさに時代は電動バイク群雄割拠と言える。今回はその中から3車種をピックアップして乗り比べ、気になる免許のこと、公道走行の性能などをバイク雑誌の編集者目線でお届けしよう!
カブを愛するイラストレーターがカブにまつわるあれこれを写真とイラストで紹介するカブエッセイ。連載第百六十回目となる今回は「すっかり秋だね、SSTRの出発はどこ?」と題し、今年のSSTR参加についてのお話です。
EVバイク業界の牽引役として、その名を世界に轟かせているゼロモーターサイクルズ。同社の代表的なモデルであるSR/Fのプラットフォームをベースに開発されたフルカウルスポーツ、SR/Sが登場した。
古き良き時代の懐かしいバイクを、藤原かんいちが直筆のイラストと共に紹介する連載企画『レトロバイク・グラフティ』。第65回は、極太タイヤを履いた他にはない個性的なレジャーバイク、1973年式のHONDA NAUTY DAX(ホンダ ノーティダックス)を紹介します。
ヤマハのスポーツネイキッドモデルMT-09から派生したトレーサーが、2021年にフルモデルチェンジを受けた。名称もトレーサー9GTへ変更され、運動性能、装備も大幅にグレードアップ。獰猛とも言える荒々しさと、それをコントロールする最新の電子デバイスを装備している。
スクーターカスタムのプロショップが造ったカスタムマシンご紹介。今回はヤマハのマジェスティをベースにゴッティが製作したカスタムマシンをピックアップ。昼夜を問わないラグジーの真髄とも言えるマジェスティカスタムの登場です!
スーパーバイク世界選手権(WSBK)において2015年から2020年まで6連覇という偉業を達成し、今もなお勝ち続ける絶対王者、カワサキのニンジャZX-10R。世界最高峰のロードレースで培った技術を惜しみなく注ぎ込んだ戦闘機である。
KTMの新型RC390にはレーシーさが根底にある。十分なまでに街乗りバイクとしての資質を持ちながら、造り込まれたポテンシャルを引き出すことを旨とする純粋なスポーツなのだ。
S1000Rは、スーパースポーツモデルS1000RRのエンジンとシャーシをベースとするロードスター。搭載する並列4気筒は最高出力121KW(165PS)、車両重量は199kg。
カブを愛するイラストレーターがカブにまつわるあれこれを写真とイラストで紹介するカブエッセイ。連載第百五十九回目となる今回は「リトルホンダの壁画を見っけ!」と題し、ホンダウエルカムプラザの壁画に関するお話です。
山形県米沢市の街中に店舗を構えるカーセンター葵商会は、バイクはもちろん4輪やカンナム、さらには除雪機まで、エンジンが付いているものならなんでも扱うお店だ。まるでオシャレなカフェかバーのような外観の店内にはハーレーダビッドソンのカスタム車両をメインに、国内外、排気量、ジャンルを問わずバイクがズラリ。地元だけじゃなく、北海道から九州まで全国から注文が入るというカーセンター葵の魅力に迫る。
ビッグスクーターカスタムショップ、トップモストが製作したヤマハ マジェスティCのカスタムマシン。いつまでも色褪せないスーパースポーツミックススタイルに仕上げられている。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!