99万9900円でこんなにも楽しいの!? 『YZF-R7』発表試乗会レポート

掲載日:2021年12月27日 フォトTOPICS    

取材協力/ヤマハ発動機株式会社 取材・文/小松 男 写真/伊勢 悟


WSBK(スーパーバイク世界選手権)ホモロゲーションモデルであるYZF-R1を筆頭に、幅広いファミリー構成を図るヤマハのスーパースポーツバイクカテゴリー『R』シリーズ。今年、そのミドルクラスを担う『YZF-R7』が発表された。デリバリーを先行してメディア向けの発表試乗会が開催されたので、イベントを通じて得た新たな仲間YZF-R7の感触をお伝えする。

王道からズレている!?
でも、それが狙いなのだ!!

世界最高峰のバイクロードレースmotoGPにおいて、ファビオ・クアルタラロが駆るヤマハ・YZR-M1がチャンピオンに輝いた2021年。ヤマハから年末に大きなニュースが届いた。日本での登場が噂されていた『YZF-R7』の販売が正式に発表されたのだ。ヤマハのスーパーバイクで頂点に立つYZF-R1に続くミドルクラスモデルとして、これまではYZF-R6があったのだが、現在公道仕様モデルは国内販売がされていない状況となっていた。その空白を埋めるかのように開発、登場したYZF-R7。2021年12月9日と10日に渡り国内デリバリーに先立って、メディア向けの発表試乗会が開催された。

YZF-R7はすでに海外で販売が開始されており、その大きな注目点として考えていたのは並列2気筒エンジンが採用されていることだった。長兄であるR1や、WSS(世界スーパースポーツ選手権)のホモロゲであるR6は4気筒エンジンが搭載されているのだが、なぜ2気筒エンジンを選んだのか、はたしてそれはどのような感触に纏められているのだろうか。多くの興味を持ちながらイベントへと向かったのだった。

ヤマハ・Rシリーズ共通のポイントとなっているフロントカウルのM字ダクトや直線基調のデザインラインなど、そのスタイリングからも血脈を感じさせるYZF-R7。かなりコンパクトに纏められている印象を受ける。

2日間に渡り開催されたメディア向けの発表試乗会には、サーキットというステージでヤマハが生み出した新たなスポーツモデルを堪能するために、多くのモータージャーナリストの他、レジェンドレーサーなども参加されていた。

試乗前のブリーフィングは、まずは開発メンバーからYZF-R7がどのようなコンセプトや技術を用いて生み出されたか、そしてスタイリングやターゲット層のことなど、詳細についての説明が行われた。

開発当初のデザインスケッチ。実際に手掛けたデザイナーの話を伺えるのも発表試乗会のメリット。YZF-R7は基本コンポーネントとして採用しているMT-07を上手く活かしながら、そのスリムさを最大限に引き出したと説明があった。

業界の先輩であり前日の試乗会にも参加されていた伊丹孝裕さんから、規定空気圧だと若干跳ねるとアドバイスを受けて、前後輪共に空気圧を下げて走行することに。路面温度は低くても、タイヤが温まれば空気圧は上がる。

R1やR6はサーキットで競うために生み出された。それに対して今回のR7はストリートユーザーを主体に考えて開発されており、どちらかと言うとエントリー層にあたるR25/R30からのステップアップ先を担っていると開発者からの説明があった。

軽快なフットワークと、扱いやすいキャラクター!

装具に着替えて、いよいよコースイン。およそ半年ほど前にも、同サーキットで開催されたMTシリーズの試乗会に参加させてもらっていた。その中には今回のYZF-R7とフレームやエンジンを共通としているMT07があり、MTシリーズの中で一番楽しいと感じていたのでR7も多いに期待をしていた。なので、少々MT07との比較も交えながらR7の感触を紹介したいと思う。

数周の完熟走行をした後、徐々にペースを上げてゆく。まず感じたのはフロントフォークの動きの良さだ。初動は優しくスッと入り、奥で粘る。R7はバーハンドル仕様のMT07と違い、低くセットされたセパレートハンドルやフロントフォーク取り付け位置の変更などのためにリアが上がっており、上体の体重がハンドルに乗ってしまいがちなのだが、それでもこの良く動くフロントサスペンションのおかげでとても曲がりやすい。

さらにはリンクを介してセットされているリアサスペンションの取り付け位置や動きも良く、リアタイヤの路面接地状況がよく伝わってくる。実はR7はIMUなどの電子デバイスを採用しておらず、スロットルもアナログ式を採用している。なので慣性モーメントをセンシングし姿勢制御を行うコーナーリングABSやトラクションコントロールを備えていない。だからこそ前後タイヤの接地感であったり、トラクションのインフォメーションが大切になってくるのだが、それに関してR7はとても完成度が高い。軽量な車体と相まってヒラヒラと走らせることができる。

並列2気筒レイアウトのヤマハCP2-700エンジンは、MT07やXSRにも採用されているのだが、また違った感触となっている。低回転で粘りがあり、高回転域まで回しても楽しいというセッティングだ。

R1やR6のようなレーシングマシンを想像していると、少々それらとのキャラクター的ズレを感じられるが、それこそが今回のYZF-R7の狙いなのである。1秒のタイムを縮めることよりも、とにかく乗って、走らせて楽しい。そう思えるスーパースポーツ、通勤通学、ワインディング、ロングツーリング、そしてサーキット、と幅広いシチュエーションで、スポーツライドを満喫できるパッケージとなっていた。

コンパクトに纏められた車体。シート高は835mmとされ、取り立てて低いとは言えないが、860mmのR1と比べれば優しい。合わせてハンドル及びステップ位置も、スーパースポーツモデルとしてはフレンドリーだ。

車重が軽くとにかく軽快。それと合わせて低回転域からのトルクが大きいため乗りやすいという印象。スリッパークラッチを標準装備しているので、ラフなシフトダウンもしっかりと許容してくれる。とにかく走って楽しい一台。

現在R25/R30に乗っているライダーのステップアップ先としても選んでもらえるように、と設計開発されたというR7。過度なポテンシャルではないために扱いやすく、それでいながら純粋なスポーツライドを満喫できる。

ストロボパターンとも呼ばれるスピードブロックカラーもお披露目された。1961年から始まった世界グランプリ参戦60周年を記念したアニバーサリーエディションであり、カウル、サスペンション、ホイールなどがスペシャルカラーとされている。

YZF-R7の開発陣。左から佐藤俊さん、脇本洋治郎さん、中川利正さん、プロジェクトリーダーの今村充利さん、瀬藤弘臣さん、蓮見洋祐さん、大家竜太さん。2018年ごろからプロジェクトをスタートさせ、ついに国内販売までたどり着いた。

価格は税込み99万9900円。つまり消費税を省くと90万9000円ということであり、この手のモデルとしてはかなり努力した設定だと思える。R6などと共通使用できるパーツもあるので、それらを上手く活用することも楽しみとなるだろう。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索