掲載日:2010年03月12日 特集記事 › KAWASAKI Z1/Z2 延命治療
記事提供/2008年12月1日発行 モトメンテナンス No.80
ヘッドカバーを外して内部を点検する際には、同時にタペット隙間の点検も実施しよう。カム山のベース円周辺数箇所でチェックすることをお勧めしたい。
「頑丈なエンジン」であることでも有名なカワサキ空冷Zシリーズ。しかし!! 過信は禁物である!! 過信したことが原因で走り続けてしまい、気が付けばエンジンがお釈迦に・・・・ といった実例が数多いのも空冷Zシリーズのようだ。走行前点検は必須である!!
一般的にきちっとしたメンテナンスが施されていれば、まずはタペットクリアランスが大きく狂っているケースは少ない。しかし、一度分解されているエンジンの場合は(Z1/Z2の場合はほとんどが分解されていると考えた方が良い)、組み付け時に部品組み付けを間違えたり、最終的な確認作業を行わないでヘッドカバーを復元しているケースもあるため、ヘッドカバーを外して内部確認した際には、タペットクリアランスの点検も実施しよう。
タペットクリアランス調整は、4ストロークエンジンにとって極めて重要である。隙間が広過ぎるとタペットシムがタペット本体の中で踊ってしまい、結果としてシムを割ってしまうこともある。逆にシムが厚過ぎて常時吸排気バルブを押し下げているような状況が続くと、圧縮漏れが発生しエンジンが本調子とは程遠くなる。例えば、バルブの当たりが悪いと判断し、シートカット&擦り合わせを行った際は、バルブフェイスがヘッド側に潜り込み、結果としてタペットクリアランスが以前と比べて狭くなる。
このような際に、タペットシムの調整が必要不可欠になるのだが、実際にはシムが無かったので「そのまま組み立ててしまった」とか、シムの存在を無視したまま、あるいはシムの存在に気がつかないままに「復元してしまった」などといった話も以前に聞いたことがある。元通りに復元すれば良いのだろう!? と考えがちな、まさに初心者ならではの失敗だ。そんな状況になっていないことを確認する意味でも、タペットクリアランスの確認調整は重要である。
ちなみに今回のエンジンは、開けてビックリ!? 走行距離が極めて少ないのではないか? と思える状況であり、シム調整が必要な箇所は僅か1箇所だった。測定時は0.05mmのシックネスゲージがススーッと差し込むことができ、0.10mmのゲージは差し込むことができないといった感じで確認することで、作業性は良くなるので覚えておこう。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!