掲載日:2010年01月08日 特集記事 › バイクの足回りメンテナンス
記事提供/2009年4月1日発行 モトメンテナンス No.82
【編集スタッフの実践 その2】
本誌土山の動かない通勤快速号エルシノア250。エンジントラブルで現在は部品捜索中の日々だが、この機会に以前から気になっていたステムベアリングのオーバーホールを実践することになった。そしてその患部は‥‥
ボールレースとボールが最後に交換されたのはいつだったのだろうか? グリスは固形化し、泥と埃がレース内側まで入り込んでいる。
走行時に違和感はなかったはずだが、レースに打痕を確認。
ステムシャフトを抜く時はボールの飛び散りに注意。僕は案の定ばら撒いてしまった。
この一年ほどエンジン周りを中心に修理を重ねてきたエルシノア。いままで足周りに関しては、フロントフォークのOHをしたくらいだから、本格的な足周りメンテを行ったとは言い難い。
実は正直に言うと、今回の作業を行うまで乗車時にフロント周りがおかしいと感じたことは一度もなかった。たまたまステム周りの新品部品がほぼ入手できたから、どうせなら新しい部品へ交換して、今後の不安要素を消し去っておこうと軽く考えていただけだった。
でもそれは大きな間違いだった。本格的な作業の前にフロント周りの部品を取り払い、前輪を浮かした状態でハンドルをゆっくり左右にフラフラさせると、直進の位置でハンドルがピタリと止まるのだ。これにはビックリ! 同様のテストは以前行ったが、それは保安部品をつけた状態でのハナシ。おそらく今まではヘッドライトやメーターなどの重さに負けてハンドルが止まらなかっただけだろう。作業を進めてレースを確認すると、案の定、その位置で打痕を発見。やはり35年という時間を過ごした車両は、メンテを必要とする時期を迎えていたのだ。
今回のメンテナンスのおかげでステム周りの動きは驚くほど良くなり、精神的な不安要素も解消できた。エンジンが修理中のため、実走テストをしていないのが残念だが、いまはそれよりも他に所有する「ノーメンテ車両」のステアリングステムが気になってしょうがない。手遅れにならないうちに、今回同様のメンテナンスをしてしまおうかな・・・・。
取り外したコーンレースを洗浄し、状態を確認。ボールの載るボトム側よりも状態は良いが、よく見るとフランジ根元のR部分に細かな打痕を発見。
ダストシールを含め、まだ新品部品が手に入るからありがたい。レースは上下で違う部番だが、同じ部品で供給。36個必要なボールはなんと1個ずつ梱包! ちょっと過剰包装な気も・・・。
トップブリッジにマウントされる重量物を取り除いた状態でハンドルを左右に振ってみる。この状態の方がステム周りの違和感が分かりやすい。逆に走行時に何かを感じたり、保安部品など重量物のある状態でガタを感じるのなら、ステム周りの損傷はかなり進んでいるのかも!?
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!