掲載日:2010年01月08日 特集記事 › バイクの足回りメンテナンス
記事提供/2009年4月1日発行 モトメンテナンス No.82
程度極上車にも様々なタイプがあるが、このAR80は不動状態で長年に渡り保管されていたのではないかと思われる形跡が多々あった。そこで、おそらく「固着」しているであろうホイールベアリングのグリスアップを実践。フレッシュグリスでスムーズ回転を得よう!!
ホイールベアリングの抜き取り時にはベアリングプーラーを利用するのが一番。稀に特殊サイズのベアリングが使われていて(特にエンジン)プーラーを利用できないケースがあるのは残念だ。ベアリングの再利用時は必ずプーラーを使おう。
ホイールベアリングの抜き取り時にはベアリングプーラーを利用するのが一番。稀に特殊サイズのベアリングが使われていて(特にエンジン)プーラーを利用できないケースがあるのは残念だ。ベアリングの再利用時は必ずプーラーを使おう。
ホイールベアリングはハブの左右に1個づつ入っているのが一般的だが、インナーレースを接続するディスタンスカラーが入っているので、接触端面のコンディションを確認する。ベアリング不良で交換する場合は、このカラーも交換しよう。
抜き取ったベアリングはペットボトルで作ったトレイの中に入れ、ガソリンを注いで暫く放置した。暫く経過すると古いグリスが溶け始め、洗浄しやすくなるのだ。エアガンを利用する際は、ベアリングを空回ししては絶対にいけない。
チェーンがサビていなかったのは、固着グリスが金属を保護していたからだろう。ガレージに420ゴールドチェーンの在庫があったので装着。余分なグリスを拭き取り、スーパーゾイルのチェーングリスを塗布した。チェーングリスを吹き付けるときは「試運転直後」のチェーンが暖まっているときに行うのがベストだ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!