掲載日:2010年01月08日 特集記事 › バイクの足回りメンテナンス
記事提供/2009年4月1日発行 モトメンテナンス No.82
オイルシールの交換時に、意外にも手こずってしまうのが旧オイルシールの抜き取りである。ここでは、オイルシールの抜き取り方法のあれこれを解説しよう。
旧シールがスムーズに抜けただけでも、その後の作業が手際良く進むようになる。
80年代前半以前の車両では、オイルシール交換前にインナーチューブとボトムケースが分離できるタイプのフロントフォークが多い。その場合、オイルシールを抜き取る作業は比較的簡単に見えるかもしれないが、いつでも確実に作業を行うためには、専用工具=オイルシールプーラーを使用したい。
抜き取り作業で重要なことは、いかにボトムケース内壁を傷つけず、スムーズにオイルシールを引き抜けるかである。用途に合わない工具を使用して傷を付けてしまうと、その修復は想像以上に大変だ。せっかく新品シールを組み込んだのにフォークオイルが漏れてきた・・・というトラブルを招くことだってある。
今回使用したのは本誌サンメカ読者にはお馴染みの特殊工具専門メーカー、ハスコー製オイルシールプーラー。
不用意なトラブルを避け、後に控える作業をスムーズに行うなら、使い勝手の良いオイルシールプーラーを使うのがベスト。段取り良く作業を行うためには、使用する工具の選択こそ重要なのだ。
専用オイルシールプーラーがスムーズに引き抜く!!
作業前にプーラーの支点となるバーの位置を、オイルシールのサイズと深さに合わせて決定し固定する。
オイルシールプーラーを使っても、抜き取り作業時には大きな力が必要な場合もある。特に長期間交換されていないシールは固着していることも多く、結構な力を加えないと外れないことが多い。そのため、フロントフォークのボトムケースは大型の万力でしっかりと固定したい。フォークがグラつくような不安定な状態で作業を行うと、内壁に傷を付けたりプーラーが途中で外れてしまうから気をつけよう。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!