【Page8】YAMAHA YZF-R6

掲載日:2010年06月25日 特集記事2009年SBKマシン一気乗り    

記事提供/2010年2月24日発行 月刊ロードライダー 4月号
Report/和歌山利宏

R6を究極化した中量級マシン

①ヤマハ・ワールドスーパースポーツによるR6は、まさに準ワークスを思わせる造り込みを受けている   ②SSPではエンジンはカムシャフトの交換が可能。フレームはノーマルで、マフラーはアクラポヴィッチだ
③前後サスはオーリンズで、リヤにはTTXを投入。スイングアーム、前後キャリパーはノーマルである   ④メーターパネルには多くのマシンが採用する2Dデータレコーディング社製が用いられる
 

①ヤマハ・ワールドスーパースポーツによるR6は、まさに準ワークスを思わせる造り込みを受けている
②SSPではエンジンはカムシャフトの交換が可能。フレームはノーマルで、マフラーはアクラポヴィッチだ
③前後サスはオーリンズで、リヤにはTTXを投入。スイングアーム、前後キャリパーはノーマルである
④メーターパネルには多くのマシンが採用する2Dデータレコーディング社製が用いられる

 

600のSSPもマシンは
実に個性的だ

SBKと併催されるSSPスーパースポーツ選手権は、600ccクラスの市販スーパースポーツで競われる。'09年のタイトルを獲得したのはカル・クラッチローが乗るYZF-R6、ランキング2位がユージン・ラバティのCBR600RRで、その両車に試乗したのだが、あまりの車両性格の違いに驚かされることになった。これだけ違った乗り物が、コンマ何秒かの凌ぎを削っていることが、不思議に思えるほどであった。

まず、R6は12000rpm以上をキープし、16000rpmまでを使い切ることになる。市販車に輪を掛けた高回転型で、かつての2スト250レーサーを思い出させるピーキーぶり。最高出力150psとも言われ、実にパワフルだが、今回の他のマシンなら許してくれる低中回転でそれなりに流すという走りはできず、気合いを入れてマシンに接しないといけない。ハンドリングも、高い位置からサスを大きく動かしながらダイブしていくレーシーさ。キャスターも立って、先鋭的だ。

それとは対照的に、CBRは10000rpmから強力なトルクを感じさせ、引っ張りきれば15500rpmまで回り、ノーマルよりも高回転型のエンジン性格になっているが、もともとのトルクで走る特性から逸脱していない。ハンドリングもビギナーにも楽しめそうな素直さで、その点でもノーマル譲りである。

持って生まれた素性を市販車以上に明確にし、そのことを強みとしていた両マシンであった。

素性を大切にしたCBR600RR

②③新気は左右のダクトからフレームの左右を貫通してエアボックスに導かれる。これはノーマルも変わらないが、ダクトやエアボックスはカーボン製となっている。電子制御ユニットはマグネッティ・マレリである   ④他のマシンも含め09年型では、制御マップ切換えスイッチも一般化した
 

パルカルガーホンダは、元GPライダーでもある、サイモン・バックマスターが主宰し、最終戦が行われたポルティマオを本拠地とするチームである。HRCキット組み込みを基本としたマシンはノーマルの素性を生かし、ユージン・ラヴァティがSSP2009のランキング2位を獲得した。フレーム、スイングアーム、前がトキコでリヤがニッシンのキャリパー、前後ホイールはノーマルだが、前後サスはオーリンズに、マフラーはアクラポヴィッチに換装されている

 

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索