掲載日:2010年06月25日 特集記事 › 2009年SBKマシン一気乗り
記事提供/2010年2月24日発行 月刊ロードライダー 4月号
Report/和歌山利宏
![]() | ![]() |
1098Rは、SBKにおける唯一のVツイン車だけあって、パワーで走る4気筒車とは実に対照的で、トルクで走る特性である。その意味でもドゥカティそのものである。フレームも特徴的なピボットレスのトラスタイプであり、ハンドリング面でも市販車と別世界ではない。
トルク特性はノーマルをそのままワイドに強力にした感じである。スムーズにトルクが湧き出て、2速4000rpmからでもスムーズにコーナーを立ち上がっていく。強力極まりなくても、電子制御でギヤ段数によってトルクカーブが制御され、振り回されることもない。
このF09もトロイ・ベイリスがチャンピオンを獲得した前年度型のF08と基本は変わらないようだ。心なしかアグレッシブになった気もするが、軽量化によるものかもしれない。
#41の芳賀紀之車もベイリス車の方向性を引き継いでいる。ただ、旋回性を高めるために、車両姿勢が前下がりでフロントフォークもソフトにセッティングされており、フロントに依存してコーナーに進入すると不安定になりがちである。その点は、コーナーの一次旋回の安定性は良くても、高速安定性を犠牲にしていたべイリス車と異なる点である。
ところが、#84のファブリツィオ車は、アグレッシブな走りに合わせて造り込まれていた。ハンドル位置は低くワイドに開かれ、強引にハンドルを押さえ込む狙いを思わせ、サスも固めである。こちらは僕にはしっくり来なかったが、いずれも市販車の持ち味がそのまま速さに結びついている1098Rである。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!