掲載日:2010年03月12日 特集記事 › KAWASAKI Z1/Z2 延命治療
記事提供/2008年12月1日発行 モトメンテナンス No.80
絶版旧車ともなると、どんな状態が好調で、どんな状態が不調なのか・・・・。よくわからないまま乗っているマシンオーナーは数多い。そんな際には、まずは実圧縮圧力=コンプレッションを測定し、おおかたのエンジンコンディションを把握することもできる。
本格的に走り出す前に、必ずエンジンコンディションはチェックしておきたいものである。相手が30年以上も前の絶版車であり、仮に、エンジンが「調子良く感じられた」としても、それはあくまで錯覚!? だと考えた方が良いケースもある。
事実、整備済ということで購入した車両なのに、たいして走らないうちにトラブルに見舞われている実例も数多くある。特に、Z1/Z2シリーズの場合は、その「頑丈な作り」が逆に災いし、ダメージを受けていたり、明らかに間違った状態でも「走り続けてしまう」例が多いのだ。頑丈だからといって、すべてを過信した結果、取り返しのつかないトラブルに見舞われてしまった例もある。
そんな意味でも、まずは簡単に実施できる点検&メンテナンスは、あらかじめ実践しておきたいものである。
ここでリポートするコンプレッションテストは、エンジン本体のコンディションを知る上で有効な点検項目のひとつだ。このテストを行うことで、各シリンダーの実圧縮データを知ることができ、不調の原因がキャブレターなのか?それとも点火系なのか? 実は「エンジン本体だった」と判明することも・・・・・・
今回は、1番シリンダーのみ低い結果となったが、20年以上放置されていたエンジンであることを考えれば、数十キロ程度走行した後に、再チェックするべきだろう。バルブフェイスへのカーボン蓄積や開放していたバルブにサビが発生し(バルブの当たりが悪くなり)、一時的にコンプレッションが低下している可能性も否定できないからだ。ときにはピストンリングの合口が揃ってコンプレッションが低下することもある。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ||||||
![]() 1番シリンダー | ![]() 2番シリンダー | ![]() 3番シリンダー | ![]() 4番シリンダー |
![]() | 本誌のカワサキアドバイザー
グリーンワールド代表 モトメンテ本誌におけるカワサキ絶版車系アドバイザー。70年代はカワサキ直系サービス部門でメカニックを務め、西明石本社工場勤務当時はノックダウン業務やプロダクション経験を持つ。現在はショップ対応をメインにしたカワサキ絶版車プロショップを主宰する。Z企画でも様々なアドバイスをいただくことになった。 |
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!