掲載日:2009年11月03日 特集記事 › 「今・時・Z」
記事提供/2008年11月27日発行 絶版バイクス Vol.2
KAWASAKI Z750D1 1978 by JB-POWER
走り、曲り、強烈に止まる!!惜しみなき理想追求。
「ユーザーが納得し、満足してもらえる商品を供給する」というビトーR&Dの流儀に従い、Z750D1をベースにZを楽しく、気持ちよく走らせるためのカスタムを施したのがこのマシン。
マシンに触れて第一に感じるのは、押し歩いただけでわかるソリッドで無駄のない軽さだ。前後の18インチマグ鍛ホイールと、これに組み合わされたダンロップ製ラジアルタイヤは、ノーマル車が感じさせる重さを一掃。これを支えるフレームにも、同社が蓄積してきたノウハウを生かした補強が入り、新次元でのバランスを確立。
エンジンはスリーブ交換でφ76mmピストンを組み込んだ1197cc仕様。しかしながらFCRキャブの口径をφ35とすることで、ストリートでの扱いやすさにも配慮している。
Zのカスタムでは、ノスタルジックな方向性を追求した当時風という選択肢もあるが、まずは性能優先という姿勢を貫くのが、ビトーR&Dの回答である。
コア16段のJBオイルクーラーキットは、フィッティング、ホース、アダプター、取り付けステー込みで税抜き7万5000円。
JB-POWERアルミ削り出しライディングステップキットLOWタイプは、ノーマル比で115mm後方、25mmアップとなる。装着の際は、ノーマルのブレーキペダルピボットを切断する。パーツ価格は税抜き7万円。
前後ホイールはJB-POWERマグ鍛JB1で、フロントサイズは3.00-18。タイヤはダンロップα11で110/80ZR18。ブレーキはφ320mmのJB-POWER鋳鉄ディスクと、ラジアルマウント6potの組み合わせ。
あえてφ35口径としたキャブレターはケーヒンFCRで、ネット付きアルミファンネルをセット。言うまでもなく、ビトーR&Dはケーヒンキャブの世界最大ディーラーである。
今も美藤さんが自ら製作するチタン製の手曲げ集合マフラーを装着。サイレンサーもチタン仕様で税抜き25万円。
エキセントリック仕様のスイングアームはチェーンガード付きで税抜き15万円。リアサスは全長355mmのJB-POWERカヤバ製で、補強とともにレイダウン加工されたフレームに取り付けられている。
ビトーR&Dが輸入元を務める、コスワース製鍛造φ76mmピストンとZ1000クランクで1197ccとしたエンジン。シリンダーとクランクケースをボーリングした後に大径スリーブを挿入する。カムはヨシムラのST-2。
リアホイールも当然マグ鍛で、サイズは4.00-18。価格は前後セットで税抜き35万円。タイヤサイズは150/70ZR18だ。
KAWASAKI 900/Z1 1973 by UEMATSU
現代でも十分に通用する動力性能が魅力のZ1。
逆輸入車という考え方が存在しなかった1970年代当時、アメリカやヨーロッパで大人気だったZ1に乗ることは、多くの日本人ライダーの夢だったに違いない。そんな憧れのマシンを手の届く存在としてくれたのが、絶版車ディ-ラーの老舗、ウエマツである。
この車両は生産が1973年で、Z1でも初期のロットにあたる。マニアックなオーナーの手元で長く保管されていたらしく外観、機関ともとても美しい状態を保っている。もちろん、生産から35年を経て、すべてが新車並みというのはあり得ない。小キズや退色などの避けられない経年変化はあるが、部分的に不自然にきれい過ぎたり、逆にくたびれすぎたりということがない。
調子の良い逆輸入車に乗るということは、どれだけ基本性能が良い車両を見つけるかに掛かってくる。その点で20年以上にも渡る実績とノウハウを蓄積したウエマツならば、ここで紹介するようなストレートコンディションのZ1に遭遇することもできる。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!