掲載日:2016年09月26日 プロが造るカスタム
取材協力/ジャム
記事提供/ロードライダー編集部
※この記事はロードライダー特別編集『ザ・カスタムマシン2015』に掲載された内容を再編集したものです
足まわりにXJR1200用純正部品を多用しているため、一見、コスト重視で製作されたように思えるMkⅡ。だが作業を担当したJAMでは、この仕様を“前後17インチZのベーシック”と考えているそうだ。
「もちろん、コスト抑制という意図はあります。それに加えてこの仕様には、足まわり一式をアフターパーツが豊富なXJR用で統一しておくことで、以後の発展が容易に行えるというメリットもある。ただ現状が妥協の産物かと言うと、全然違います。前後サスペンションを車両に合わせてセットアップした上で、燃料タンクを後方に移動し、十分なハンドル切れ角を確保したこのMkⅡは、今の状態でも素直で扱いやすい特性を備えていますから。もし現状の乗り味に物足りなさを感じるとしたら、そのライダーは相当にコアなZマニアだと思いますよ」(担当/深井さん)
なお、この車両はキャブレターも純正流用の負圧式だが、GSF1200用のBSTφ36mmを使った理由は、そうした全体のコストの抑制とは関係がないようだ。
「負圧キャブのいい点はとにかく扱いやすいこと。レスポンスやパワーではFCRやTMR等のレーシングキャブレターに多少劣るかもしれませんが、トータル性能で考えれば、負圧の性能は素晴らしいんです。もちろん、ポン付けでOKというパーツではないし、市販されているセッティングパーツは少ないですが、Z系と負圧式は、とても相性がいいんですよ」(吸排気担当/成毛さん)
同店ではBSTはじめ、負圧キャブレターに関するノウハウがじつに豊富だ。Zユーザーの中ではあえてレーシングキャブレターを取り外し、負圧式を装着するケースも多いようだ。この車両もその装着例というわけだ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!