掲載日:2010年05月10日 特集記事 › ロードライダーMotoGPマシンレビュー
記事提供/2009年12月24日発行 月刊ロードライダー 2月号
Report/小林祐史 Photo/富樫秀明(YAMAHA)、小野正志(SUZUK)、小林祐史(HONDA,HAYATE)、本田技研工業
スズキは'09年モデルで車体のジオメトリーを大きく変えている。その理由のひとつはタイヤワンメーク化に備えたもので、開発陣もマシンに合わせてくれるタイヤに頼っていたことを自覚していた。そこでホイールベース、重量配分、ライダー着座位置などの見直しを図った。
また'09年モデルはカピロッシのコメントを考慮に入れて、TCSを変更している。具体的な変更点は機密だが、いままでは特定の状況下しか作動しなかったTCSが、さまざまな状況で微細に作動させることが可能になった。
エンジンでは'08年シーズンに燃費が厳しかったので、その改善とパワーアップが並行で行われ、'08年モデルより最高出力は5%ほど上がり、燃費も向上した。
しかしシーズンが始まると意外な弱点が浮上する。'09年の序盤戦は天候不順なレースが多かった。この環境変化に'09年モデルは敏感に反応してしまい、高いパフォーマンスを安定して発揮することが難しいという問題があらわれた。
そのためシーズン途中で車体変更へと踏み切ることになる。それによりパフォーマンスはレベルアップすることになった。ところが今度は、限界域でのマシン挙動が神経質な特性で、決勝などでポテンシャルをフルに使い続けることが厳しく、ライダーへの負担が増大してしまう。そして、この問題を抱えたままシーズン終了となってしまった。
テストコースでは判断できない環境への適応力をつけることが'10年シーズンへの課題となった。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!