掲載日:2010年05月10日 特集記事 › ロードライダーMotoGPマシンレビュー
記事提供/2009年12月24日発行 月刊ロードライダー 2月号
Report/小林祐史 Photo/富樫秀明(YAMAHA)、小野正志(SUZUK)、小林祐史(HONDA,HAYATE)、本田技研工業
'09年からのタイヤワンメイクで一番大きなハンデを負ったのはホンダではなかっただろうか? ライバルたちがブリヂストンで1年以上の経験があることに対して、ホンダは'08年の後半4戦のみだけだった。
'08年11月のシーズンオフから'09年仕様でのタイヤのテストは始まるが、そこでの正ライダーのテスト回数は減少、さらに開幕以降のレースでも、過去は3回行われていたプラクティスが2回に減り、時間も60分から45分に短縮された。'09年はテスト自体が貴重なものとなった。
ところが、ホンダはペドロサが'08年終盤で左膝を負傷し、それがテスト期間になっても完治せず、さらに2回目のテストでも転倒し、膝の手術痕が開き左手首も負傷する。'09年のスタートは'08年以上に苦しい状況となってしまったのだ。
だが開発陣は手をこまねいていたわけではなかった。序盤からエンジン、フレームにさまざまな改良パーツを次々と投入し、中盤戦までにはライバルとの差をグッと縮めていた。
さらに後半戦から始まったエンジン使用数制限も有利に働いた。レースエンジンでも耐久性に関する社内規定が厳しいホンダは、エンジン回転数やピークパワーを落とすことなく後半戦に臨めたのだ。これで加速領域で優位に立つことができた。
反面で減速、コーナリングの改善が'10年への課題として残った。'09年後半からオーリンズサスもトライするなど、さまざまな試行錯誤が繰り返されている。'10年モデルでは、フレームに大きな変更が加えられる。強いホンダが復活する日も近いか。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!