掲載日:2014年01月22日 絶版原付
文/櫻井 伸樹

バイク乗りならもちろん、バイクに乗らない人でも「RZ」という名称は聞いたことがあるんじゃないだろうか。まだまだ2ストロークマシンが全盛だった1980年に登場したRZ250はシンプルなネイキッドスタイルの2ストロードスポーツ。エンジンは当時の市販レーサーであるTZと同じボア・ストロークの水冷2スト並列2気筒を採用し、同クラスでは当時トップの35psを誇った。走行性能も素晴らしく、400ccクラスにも引けを取らない走りを見せることから「400キラー」などと呼ばれ、一躍時のバイクとなった。
紹介するこのRZ50は、そんな2輪の歴史でもスーパーヒーローと呼ばれるバイクの弟分にあたるため、その装備もRZの名にふさわしい豪華なものが奢られた。
ピストンリードバルブの水冷エンジンは当時の最高出力7.2PSを発揮し、6速ミッション、モノクロスサスなど、レーサー並みのメカニズムを装備。初期型はリミッターもついていなかったため、軽く70km/hをオーバーし、バイク小僧たちを驚愕させ、その頃のライバルだったホンダMB50やカワサキAR50S、スズキRG50γと峠で白熱のミニバトルを繰り広げた。
しかし1983年9月から最高時速60km/hの規制が入り、リミッターが装着され強力な走りは制限されてしまうようになった。その後は数度のモデルチェンジを繰り返した後、時代はフルカウルのレーサーレプリカブームへと突入。90年代始めにTZR50にその座をゆずる形で生産を終了した。
ところがフルサイズモデル復活の声が大きかったためか1998年には車体とデザインを一新してRZ50は再び登場した。
生まれ変わった2代目は、7.2PSを発生するクランクケースリードバルブの水冷2ストエンジン、6速ミッション、角パイプスイングアーム、モノクロスサス、前後17インチホイールなど初期型と似た構成に加え、電装12V化、セルモーターなど現代的な装備も加えられた。だがスポークホイールやダックテールなど、その外観はRZというよりTDレーサーや空冷モデル(RD系)をイメージさせるデザインで、車名こそ同じだが全く別物と言ってもいいルックスだった。
2000年代に入って排ガス規制が厳しくなり、次々に2ストマシンが減っていく中、国産車最後の2ストスポーツとして生産され続けていたが、2007年の規制によりついにこの50も生産終了となり、RZシリーズは27年の歴史に幕を下ろしたのだった。
| エンジン種類 | 水冷2ストロークピストンリードバルブ単気筒 | 
| 総排気量 | 49cc | 
| ボア | 40mm | 
| ストローク | 39.7mm | 
| 乾燥重量 | 75kg | 
| 最高出力 | 7.2PS/9,000rpm | 
| 最大トルク | 0.62kgf-m/8,000rpm | 
| 始動方式 | キック | 
| 点火装置方式 | CDI | 
| クラッチ形式 | 湿式多板 | 
| 変速機形式 | 6段リターン | 
| 燃料供給方式 | キャブレター | 
| 潤滑方式 | 分離給油 | 
| Fタイヤサイズ | 2.50-18 | 
| Rタイヤサイズ | 2.75-18 | 
| F懸架方式 | テレスコピック | 
| R懸架方式 | スイングアーム | 
| Fブレーキ形式 | ディスク | 
| Rブレーキ形式 | ドラム | 
| 車体色 | ホワイト、ブラック、レッド | 
| 価格 | 17万6,000円(1981年) | 










愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!