掲載日:2013年12月26日 絶版原付
文/櫻井 伸樹
1980年代といえば空前のレーサーレプリカブーム。おりしも時代はバブル真っ只中で、日本中が好景気に沸いていた。ホンダ、ヤマハ、スズキはこぞって2スト250のフルカウルスポーツをリリースし、毎年のようにモデルチェンジが施され、都市部近郊の峠には「峠小僧」と呼ばれる若者達が毎晩のように集まり、膝を摺ることに情熱を傾けていた時代だ。
このNS50Fは、そんな日本の黄金期である1987年に登場した50ccのロードスポーツモデルだ。ベースとなったのは直前まで発売されていた「MBX50」。水冷2スト単気筒49ccのエンジンは8000回転で当時の自主規制上限である7.2馬力を発揮。流麗なハーフカウルから始まるエアロフォルムは、原付とは思えない堂々としたもので、前輪には油圧式ディスクブレーキ、軽量・高剛性のアルミ製キャストホイールや新パターンの幅広タイヤを採用するなど、革新的な車体構成を誇った。他にもハロゲンヘッドライト(30/30W)やセパハン、サイレンサー別体の排気チャンバーなど充実した装備を持ち、ワインディングからロングツーリングまで原付とは思えないほどスポーティであらゆる楽しみ方を実現してくれた。
幅広い層に人気のNS50Fだが、時代が峠小僧全盛期だったため、そのユーザーの多くは免許取立ての高校生や大学生だった。初めてのバイクがNS50Fだったというライダーも多いだろう。彼らはとにかく走り、転び、修理や改良をするつもりでいじっては逆に壊し、なけなしのバイト代で社外製のチャンバーを装着するなど、彼らなりのチープだが熱のある青春がそこで繰り返されたわけだが、最終的には後輩に売り、その金で中型免許を取得して原付を卒業するというのが定番だった。
峠の興奮、旅のわくわく、いじる楽しさ、転んだ痛み、盗まれる悲しみなど、バイクの総合的な楽しみ方を多くの若者に教えてくれた原付の中の原付と呼べる、貴重な1台だろう。
全長×全幅×全高 | 1,855×630×1,065mm |
軸距最/最低地上高 | 1,260/170mm |
車両重量 | 92kg |
エンジン形式・種類 | 水冷2ストローク単気筒 |
総排気量 | 49cc |
内径×行程 | 39.0×41.4mm |
圧縮比 | 7.2 |
最高出力 | 7.2ps/8,000rpm |
最大トルク | 0.65kgf-m/7,500rpm |
始動方式 | キック |
点火装置形式 | CDI |
潤滑方式 | 分離潤滑式 |
燃料タンク容量 | 10L |
クラッチ形式 | 湿式多板 |
変速機 | 6段 |
Fタイヤ | 2.75-17-4PR |
Rタイヤ | 3.00-17-4PR |
Fブレーキ形式 | 油圧式ディスク |
Rブレーキ形式 | 機械式リーディングトレーリング |
F懸架方式 | テレスコピック |
R懸架方式 | プロリンク・スイングアーム |
価格 | 20万9,000円(1987年) |
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!