
集合マフラーの開祖にして、日本最強のレーシングコンストラクター。バイク乗りであれば、その名を知らぬものがいないヨシムラ。そのヨシムラの作るマフラーは、やっぱり凄かった。アイドリング付近の特性はノーマルに近いものだが、タコメーターの針が5千回転を超えるあたりから怒涛のトルクを発揮。そのまま、レブリミッターに当たるまで一気に吹け上がる。加速感を言葉にするなら、背中から押されるような……と言った感じか? 無理に絞り出したパワーではなく、まるで排気量が大きくなったような走りなのだ。

このマフラー、文字通りの全域パワーアップ。そして驚くほどスムーズだ。試しに、ギヤをトップに放り込みアイドリングまで回転を落とし、そこからスロットルを全開にしてみた。開け始めの一瞬こそグズついたもののスルスルと加速を始め、そのままレブリミッターまで吹け切ってしまうフレキシブルさに驚いた。125ccという排気量を考えれば驚異的だ。このマフラーには良い意味でパワーバンドがない、いや全域でパワーバンドと言ってもいいだろう。その上、スムーズなだけではないところがスゴい。9千回転を超えたあたりで、ダメ押しのようにエンジンが伸びる。そして、それが気持ちいい。レスポンスも鋭い。

パルス感が強い小気味の良い排気音が、乗り手の気分を盛り上げてくれる。周囲にうるさく感じさせない、絶妙な音量設定もありがたい。このマフラーを作ったビームスは、4ミニマシンからビッグバイクまで、幅広い車種を手がけるマフラーメーカー。ビッグスクーター用マフラーでも大きな実績を持ち、性能や品質の高さだけでなく優れた造形センスにも定評アリ。今回テストしたマフラーのサイレンサーは、オリジナルデザインのCORSA-EVOIIを採用。異形六角断面形状のチタンシェルに、カーボン製のエンドキャップを備える贅沢な作りが所有欲をくすぐる。ミニバイクのマフラーでも、ビッグバイクに負けない存在感は格別だ。

老舗のマフラーメーカーとして、多くのライダーから愛されてきたSP忠男。同社のマフラー作りのモットーは“クラッチを繋いだ瞬間に笑みがこぼれる”こと。キーワードである“気持ちイーッ!!”を、乗り手がいつも感じられるようにと考え抜かれているのだ。Z125PRO用のマフラーでも、その思想にブレはない。走り出して、すぐに感じられるのがトルクの太さ。5千回転付近のトルクが、ノーマルに比べると圧倒的に豊かだ。この回転域は日常使用で多用する部分、そこの加速力が段違いだ。ピックアップも鋭く、スロットルをオン/オフすることが実に楽しい。中速だけでなく全域で扱いやすくパワフル。トルクの太さを維持したままで、トップエンドまで回し切るパワー特性が快感だ。

ミドルクラスのアフターマフラーの世界で、圧倒的な支持を得ているWR’S。中小排気量マシンのマフラーを知り尽くした実力派マフラーメーカーだ。Z125PRO用マフラーも、かなりの力作。エキゾーストパイプは、途中でパイプ径が太くなるコニカル形状を採用するなど、各部の作り込みも凝ったもの。それでいて4万8000円というリーズナブルなプライスを実現しているのは嬉しい限りだ。

九州の真ん中に背骨のように延びている国道3号は車移動の中心で、北九州、福岡、熊本、鹿児島と伸びている。この国道3号から西へ向かえば佐賀、長崎へ。東へ向かえば大分、宮崎へ行くことができる便利な道。

関西と山陽地方を経由して九州を結ぶ、西の主要道路。西日本を代表する都市を結んでいるため交通量が多い。ほとんど移動を中心に使うことが多かったが、夜空に浮かぶ明石海峡大橋は美しかった。

いわゆるパイプ(チューブ)ベンダーのように見えるが、曲げ部分の作りから理解できるように、これはスポークを曲げるためのベンダーだ。特殊サイズのスポーク、なかなか入手できないスポークを自作したいときには最高のアイテムになる。

異型オーバルデザインが特徴的なWR’Sのチタンサイレンサーモデル。そのスパルタンなデザインに加え、サイレンサー後端のブルーフィッシュが絶妙なグラデーションを醸し出し、大幅にグロムのルックスを上げている。マフラー交換は容易で今回のメカニックで10分ほどだから、個人でもまったく問題ないだろう。注目したいのはステンレスエキパイの太さ。シリンダー出口でΦ25.4mmという太さがサイレンサー直前ではΦ50mmというテーパー形状を採用。この設計よりトルクとパワーを稼ぎつつも、エンジン下部をすっきりとさせることに成功している。ノーマルの大きなキャタライザーから比べると圧倒的な軽快さだ。

日本で最も広く知られ、交通量が多い国道。まさに日本の大動脈。クライマックスは箱根峠(標高846m)、風景も美しく自然も豊か。僕的には若い頃、冬に路面凍結がわからずハンドルを取られて大転倒、半べそで帰ったことが記憶に残っている

何だか体に合わないバイクに我慢して乗っていませんか!?バイクにはライダーの体に合わせるための様々な調整機構がある。まずは手元の操作系の調整を行って、自分の体にフィットするポイントを探ってみよう。意外と簡単にできるはずだ。

購入ボロ車のガソリンタンク内部はザクザクで、サビ取りすると底抜け脱線ゲームになりそうなので、程度の良い中古タンクを高額で購入(トホホ……)。頑張った理由は「ゴールドグルテン」らしき下地が見えたからだ。

長期保管中も密かに進行する劣化に逆らうことはできない。エンジン始動即走行ではなく、念入りな点検整備を行いたい。

このバッグ、ぱっと見てわかるように、じつにシンプルな作りだ。完全防水のメイン気室は、がばっと大きく開くので、荷物の出し入れが非常に楽。内部には小さいながらも内ポケットがあるので、小物が整理でき、開閉方式もとても簡単。

ブレーキキャリパーのオイルシールやシャフトのOリング交換時に、先端が尖ったピックツールやマイナスの精密ドライバーを使うと、シールを切ったりキャリパー本体に傷を付けて気密性に影響を与える場合もある。

オービトロンのフリクションフリーシステムは、バイクの車体が帯びている静電気を中和する技術だ。空気が乾燥した季節に、車のドアノブなどの金属に触れようとして“バチッ”と衝撃を受ける静電気。

迫力の装備とスタイリングに圧倒されそうなモデルだが、タイヤもブレーキもサスペンションも基本的点検内容は原付と同じ。たまの休日しか乗れないならば、走り出す前に安全点検。

戸田市は、2016年に市制50周年を迎えたことを記念し、オリジナルデザインを施した原動機付自転車用のナンバープレートを、同年10月に2,000枚限定(白色ナンバー1,300枚、黄色ナンバー100枚、桃色ナンバー600枚)で交付を開始した。

1~2年乗らないのならバッテリーは外して室内保管しつつフロート充電しておくと良い。ただし、フロート充電中も劣化は進むので、再び乗るときに新品に交換すると割り切って処分してしまうのもひとつの考えだ。

3ヵ月くらいの保管から、地面からの湿気対策に気を使いたい。保管場所が屋外でかつ地面が砂利や泥ならバイクカバーにプラスしてバイクの下にコンパネを敷いて湿気対策を行っておこう。

ちょっとした「きっかけ」なんです。無意味に「首を突っ込み過ぎてしまった……」からなのか?後悔してはいませんが、正直、かなり苦労している昨今であります。

サビや色抜け、傷やこすれがあっても新車当時の未再生状態を好む人もいれば、再塗装や再めっき、リプロパーツを駆使したピカピカのレストアを望む人もいるなど、絶版車の価値基準は人それぞれ。

新製品はヘキサゴンもトルクスも細いサイズの強度アップにこだわり、素材から見直しを行うことで大きな力を掛けても曲がったり折れたりすることなく、トルクを確実に伝達できるのが特長だ。

埼玉県のTTRモータースは、空冷4気筒車を得意とするショップ。中でもCB-F系とCB1100Rを多く手がけており、この750FCもその1台。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!