

掲載日:2015年03月05日 試乗インプレ・レビュー
レポート/和歌山 利宏 写真/徳永 茂 記事提供/ロードライダー編集部
※この記事はカスタムNo.1マガジン『ロードライダー』の人気企画『New Model Impression』を再編集したものです
水冷DOHC4バルブ、180度クランクのバランサー付き並列2気筒をCBR400RやCB400Fと共用し、最高出力34kW(46ps)であることも同じだが、吸気系と燃調の変更で、その中速トルクは若干高められている
未舗装路での飛び石から保護するため、アンダーカバーを装備する。左右サイドカバーの形状もシリーズの他の2モデルとは異なり、デザイン面だけでなく、これが中速トルク向上にも貢献しているのだ
φ41mm径正立型でストローク120mmのフロントフォーク。片押し2ポットのキャリパー、φ310mm径シングルの花弁型ディスクは、CB400シリーズに共通である。ちなみに試乗車はABS仕様であった
70×30mmの角型鋼管製で長さ563mmのスイングアーム、ボトムリンクサス、1ポット片押し式キャリパー、φ240mm径ディスクは、3車に共通だが、400Xではリヤホイールトラベルが10mm短縮され、圧側低速域の減衰力最適化のため、ダンパー機構に専用品が奢られる
マフラーのキャタライザーカバーと一体化され、ヒールガードを兼ねるステップホルダー、ラバー張りステップバーやその位置は他の2モデルと同じだが、リヤ側で車高が下がり、シートのクッション厚が大きくされたことで、膝の曲がりには余裕が増えている
燃料タンクは400X専用で、容量は他モデルより2L大きい17L
フル液晶のメーターそのものは共通だが、バックライトがオレンジ色となり、アップライトなライポジに合わせ、位置が最適化される。ウィンドスクリーンは大型化され、40mm幅の高さ調整機構を備える
シートは、他モデルのセパレート式ではなく、ダブルタイプである
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!