掲載日:2010年05月31日 特集記事
記事提供/2009年5月1日発行 月刊ロードライダー 5月号
Report/和歌山利宏 Photo/徳永 茂
すでにホンダは昨年の夏に、開発中の電子制御ABS+CBSを装着したCBR600RRに試乗する機会をジャーナリストに与えてくれたが、今回、'09年型としてCBR600RRと1000RRへの装着車が 市販されることになった。その完成度の高さと有効性には、絶賛せざるを得なかった。
ええっ!雨の中でも
こんなにブレーキ効くの
そればかりか、前後が連動していることが分かっても、その弊害を感じさせない。従来の機械式前後連動CBSだと、コーナー進入時にリヤが引っ張られるように残ってしまいがちだったが、これは実に自然である。この電子制御式ではリリースの際、リヤの効きが解除されるようになっているのだ。
また、ペダル操作でフロントも効くことに変わりはなくても、フロントの効きのタイミングを遅らせるように制御されるので、コーナリング中のペダル操作でも大きく挙動が乱れることがない。コーナリングでスピードをコントロールしたり、スロットルを開きながらリヤブレーキを効かせて加速を抑えるという小技にも、対応してくれるというわけだ。
ただ、ブレーキングでグリップを良く感じても、そのまま寝かし込めば握りゴケするのは明らかだし、グリップ状態を錯覚してスロットルを開ければ大きくスライドすることになる。僕も試乗中、そんな錯覚に陥らないようにと、気分を引き締めていたことも告白しておこう。
さて、こうした新しいブレーキシステムについての印象は、600RRと1000RRの両方に通じることなのだが、ここでは国内向けの'09年型600RRそのものについてもお伝えしておきたい。
注目すべきは、新型600RRは、エンジンの随所に手が入れられ、最高出力も69psから78psに引き上げられていることである。そのため、8250rpmのトルクピークが近付いた頃にトルクが膨らむのが感じられ、そのトルクを使ってトラクションコントロールしていくことができるし、そこからしっかりパワーの盛り上がりを感じさせてくれる。
従来型だと高回転域は諦め、1000rpmぐらいで早めにシフトアップしていったものだが、新型ではレッドゾーンが始まる15000rpmまでは無理があるとしても、その近くまで引っ張って、性能を引き出せる自然な特性となっている。これなら、ワインディングでは最高の特性と言えそうな気がする。
さて、ブレーキシステムに話題を戻すと、これに慣れたまま一般的なブレーキのバイクに乗ったとき、対応できるのだろうか・・・・・・という疑問もある。でもこいつは、ネガを感じさせることなく、多くのライダーにスーパースポーツを楽しませてくれることも事実である。
性能特性を最適化したABS装置車
'09年型CBR600RRは吸気ポート内面に特殊処理を施し、エキパイをφ35mmから31.8mmへ小径化、インシュレーター径拡大、ピストンリングのバッククリアランスの変更、電子制御マップの改良などにより、力強い出力特性を実現。ホワイトトリコロールはABS仕様車の専用カラーである
より幅広いユーザーに応えるABS車
'09年型1000RRは車両の基本そのものは'08年型から引継がれるが、600RR同様、コンバインドABS仕様車が追加された。ABS車のカラーリングはパールセイレンブルーの専用色のみの設定となる。なお1000RRは標準型も含めて、リヤウインカーの形状をシャープなものに変更している
バルブユニットは、リヤ用がシート下のピボット上方、フロント用は車両中央部力ウリング内と、マスの集中化に留意して配置される
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!