掲載日:2010年05月10日 特集記事
記事提供/2009年12月24日発行 月刊ロードライダー 2月号
Report/小林祐史 Photo/富樫秀明(YAMAHA)、小野正志(SUZUK)、小林祐史(HONDA,HAYATE)、本田技研工業
'09年からタイヤがブリヂストンのみのワンメイクになることが'08年秋に決まった。これに対応することがライバルへのアドバンテージとなるため、'09年モデルの開発では最重要課題となった。そしてシーズン後半にはエンジン使用数も制限され、結果、大変革の1年となった。
'08年まではタイヤに本数制限などはあったが、コンパウンドや内部構造に関しては自由で、ミシュラン、ブリヂストンともタイヤがマシンに歩み寄る開発が主流だった。
ところが'09年はブリヂストン1社供給となり、使用本数も40本から20本に減り、構造はエントラント全員同一。さらにコンパウンドは1レースで全員に同じもの2種類のみとなった。今度はマシンがタイヤに歩み寄る開発へとシフトしたのだ。
ところが'09年はブリヂストン1社供給となり、使用本数も40本から20本に減り、構造はエントラント全員同一。さらにコンパウンドは1レースで全員に同じもの2種類のみとなった。今度はマシンがタイヤに歩み寄る開発へとシフトしたのだ。
この変更に、ロッシとホルヘ・ロレンゾは早く慣れようとしたが、シーズン序盤はフリー走行時間の短縮などのレース環境変化と、天候不順により、両者ともに時間を要した。
しかし、そのふたりのチャンピオン争いが中盤から激化すると、マシンへの順応も早まり、'09年モデル本来の実力が発揮されることになる。
だがさらに、第11戦チェコGPからはエンジン使用数制限のレギュレーションが始まった。M1はエンジン耐久性を向上させるため、僅かにパワーダウンとなったが、ふたりはこれをはねのけ、ヤマハは2年連続3冠(チーム、ライダー、コンストラクター)達成を成し遂げて見せた。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!