掲載日:2010年03月17日 特集記事 › KAWASAKI Z1/Z2 延命治療 Part2
記事提供/2009年2月1日発行 モトメンテナンス No.81
Text/K.TAGUCHI 田口勝己 Photo/A.KURITA 栗田 晃 取材協力/グリーンワールド Phone 0249-41-1601
購入車両の茶玉虫カラーのZ2タンクは、内部にサビが発生していたものの、走ることはできた。
しかし、サビはエンジン不調の源。だったら別のタンクを用意して、サビ退治することにした。ところが、これが苦労の始まりだったとは・・・・
取材協力/ツールカンパニーストレート Phone 06-4257-1159
![]() |
タンク内部を脱脂洗浄し、見える範囲の汚れが取れたので、一液式ケミカルを使ってサビ取りを実践。しばらく放置するとタンクボトムの溶接部分から残念ながらサビ取り液が一滴二滴・・・・・・。想像以上にサビが進行していたようだ。仕方ないので要所のペイントを剥がし、溶接部分を再度溶接し直して改善を図ったつもりだが、想像以上にサビは進行していた。程度悪かったのねぇ~
編集部のZ2茶玉虫タンクはペイントコンディションが今ひとつ。とてもそのままでは乗る気分になれない。そこで、別の外装パーツを用意し、リペイント依頼することにした。入手したのはタイガーカラーの純正タンクで、見た目は極上だが内部の汚れやサビが想像以上にひどく、脱脂洗浄後にはタンクボトムの溶接部から液漏れが発生した。
仕方ないので再溶接で対処。ところが溶接後に違う部分からも漏れが・・・・。しかも溶接熱で固着していた油汚れが溶けて、タンク内は再びドロドロ状態に。脱脂洗浄からやり直すことにしたが、この段階で外部からの補修は断念。鈑金ハンダも考えたが、ペイント後の侵食でガス漏れが始まってはどうにもなりませんからね。
![]() |
ツールカンパニーストレートで取り扱っているPOR15タンクリペアキット。タンク内にシーラーを流して固め、サビ穴を塞ぐケミカルだ。処理前に使う脱脂洗浄剤やサビの侵攻を防ぐメタルレディを同梱するフルキットケミカル。コーティング剤は、開封後に徹底的に混ぜて沈殿物をしっかり液体に溶込ませるのが成功の秘訣である。会員価格5650円。
コーティング剤を流し込む前には、タンク内部を徹底的乾燥させる。天気の良い日を選んで作業し、タンク内部を乾燥させるのが良いだろう。冬の時期は湿気も少なく作業性は良い。コンプレッサーがある際は、ロングノズルガンを併用するのも良い。
こんなときに頼りたいのが「タンク内壁用コーティング剤」だ。ここでは旧車のレストアシーンで絶大なる信頼を得ているPOR15タンクリペアキットを使うことにした。完全硬化後のタンクシーラーは、無気候孔性で空気の流れをシャットアウト。完全硬化後は、剥がすのが大変なほど強い皮膜を形成する。その皮膜は半永久的に持続するそうだ。このリペアキットには、コーティング前の段取り用として使う脱脂洗浄剤「マリーンクリーン」とサビ取り&転換剤の「メタルレディ」が同梱される。今回はすでにサビ取りを実践していたが、前述したように溶接熱によってタンク内が再び汚れてしまったので、説明書通りに脱脂洗浄工程から作業を始めた。
ところで何故、程度が良さそうなガソリンタンクなのにサビの進行がひどかったのか? KAマッハやH2を例にすれば、もっとひどいサビでも1液のサビ取りケミカルでサビ除去と防錆処理ができた。何故なのだろうか? タンクを比較したらその理由がわかった。Z1/Z2用タンクは、鉄板が薄くサビ穴が開いてしまいやすいようだ。
初期Z用ガソリンタンクのサビ取りを行う際には、処理後に穴開きが無いか徹底的に確認し、心配なときにはPOR15タンクリペアキットで、あらかじめ処理したほうが懸命だろう。とにかく鉄板が薄過ぎます!!
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!