掲載日:2010年03月17日 特集記事 › KAWASAKI Z1/Z2 延命治療 Part2
記事提供/2009年2月1日発行 モトメンテナンス No.81
Text/K.TAGUCHI 田口勝己 Photo/A.KURITA 栗田 晃 取材協力/グリーンワールド Phone 0249-41-1601
絶版旧車のコンディションを大きく左右するのが点火系である。様々なパーツが組み合わされ、システム作りされている点火系は、ここに紹介するポイント周り以外にも、重要なパーツが数多くある。まずはシステム強化の前に、現状最善を目指してみた。
絶版車の好調不調を大きく左右するのが電装系だ。その中で、特に、エンジンコンディションと深く関わっているのが点火系である。
Z1/Z2シリーズは、バッテリー点火システムを採用しており、点火制御は右側クランクシャフトエンドに取り付けられるポイントで行われている。現代のバイクとは異なり、このポイント式は定期的な点検整備が必要だ。
仮に、アイドリング不調だったり、発進加速時に今ひとつ調子が悪いような際には、キャブレターコンディションを疑うのと同時に点火系コンディションも疑ってみよう。
初代Zシリーズの点火系は、実にシンプルな造りであり、キャブレターメンテナンスよりも遥かに状況把握しやすい。好調不調の原因を目視確認できるのもポイントシステムの特徴だ。まずはポイント周辺のコンディション確認を行ってからキャブメンテナンスに取り掛かっても遅くは無いはずだ。
また、点火系に限らず絶版車の電装系トラブルに多いのがアース不良である。各電装機能部品には必ずアース回路があるが、例えば、アースをボディーに落とすフレーム側の締め付け部分がサビていると、間違いなくアース回路はサビに邪魔されてスムーズな電気の流れを得られなくなってしまう。
一方、フルレストア直後のバイクに多いのが、フレームペイントや電装関係をマウントする部品のリペイントによって起こるアース不良だ。塗膜によって電気の流れを遮断され、本来の働きを得られなくなってしまうのである。せっかくキレイにリペイントしたからといって、パーツを大切に扱い過ぎないことも重要。ボディーアースを落とす箇所に吹き付けられたペイント膜は確実に剥がし、金属地肌が出るまで磨いた後にアース結線するように心掛けたい。エンジンマウントに関しても同様で、フレームやエンジンハンガーのペイントが原因でアース不良を起こしているケースも少なくない。このアース不良が原因で、例えばレギュレーターがパンクしたり、最悪でコードが燃えてしまうトラブルも発生するので注意しよう。IGコイルも同様だ。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!