掲載日:2010年01月04日 特集記事 › オトナのシングルYAMAHA SRX
記事提供/2009年6月1日発行 絶版バイクス1
XJR用のハンドルスイッチでハザードを追加したり、スイングアームを交換したり、純正のデザインを尊重しながら自分流カスタムを楽しむ。
早川さんがこのSRXに出逢ったのは4年前。友人の手元にあったこの600は不動車で、その時は免許も中型だったが、新車で販売されていた当時から気になっていたバイクだったこともあり、動かないのを承知で購入。それから教習所に通って大型免許を取得したという。早川さんが7人目のオーナーとなるこの車両、前のオーナーたちによってかなり手が加えられている。
そのため、安心して普通に走れるようになるまでに3年も掛かったが、このデザインのために購入したんだと割り切り、メンテと修理を繰り返して調子を上げていったという。
そんな中で大きな出費となったのがキャブレター。メンテナンスをしてもいまいち調子が出ず、かといってFCRが必要なほどではないと、純正新品キャブASSYを注文したら、価格はなんと7万円。実は車体を5万円で購入していたため、バイクより高額なキャブになってしまったが、さすが新品だけあって、交換後は一切不具合は出なくなったそうだ。
また、本来87年式ならスイングアームは初期型と同じスチール製角断面タイプとなるが、Ki-man's Garage製のⅣ型ベースのアルミスイングアームに変更。またTHE SIMPLE製のフェンダーレスキットやアンダーフェンダーも装着し、SRXの雰囲気を大きく変えない中でのモディファイを実践している。純正パーツを流用して、機能的にくたびれた部分をアップデイトしながら楽しむ早川さん。SRXを乗り換えるつもりはないが、メーカーが今の技術で本気で作った単気筒ロードバイクも見てみたいそうだ。
エンジンは基本的にノーマルだが、クラッチカバーのYAMAHAロゴを削り落としたり、WM製のフィン付きオイルフィルターカバーを装着。シリンダーヘッド奥に、新品ならではの輝きを放つ純正キャブが見える。
SRX純正燃料コック(負圧式)のダイヤフラムが欠品のようなので、TDM用の重力落下式コックに変更した。インマニの負圧取り出し部は塞いでおく。
Ⅱ型で17インチ化されたホイールに合わせてブレーキも大径化。ブレンボキャリパーはヤマハ純正のヤマンボだ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!