掲載日:2019年04月15日 試乗インプレ・レビュー
取材・文/佐川 健太郎 写真/KTM 衣装協力/HYOD
790アドベンチャーはオンロード寄りの仕様で、ハイスクリーンと前後分割式シート、オンオフ兼用タイヤ(Avon Trailrider)などが特徴。WP製サスペンションはリアのみプリロード調整式でストローク量は前後とも200mm。ライディングモードは3種類(ストリート、レイン、オフロード)を装備。シート高830/850mmの2段階調整可能。
790アドベンチャーRはオフロード寄りの仕様で、ロークリーンとワンピースシート、アドベンチャー用タイヤ(Metzeler Karoo 3)などが特徴。WP製サスペンションは全調整式でストローク量は前後とも240mmを誇る。ライディングモードは4種類(ストリート、レイン、オフロード、ラリー)を装備。シート高880mm。
790DUKE系の水冷並列2気筒DOHC4バルブ799ccエンジンをベースに低中速寄りの出力特性にアレンジ。最高出力こそ95ps/8,250rpm(790DUKEは105ps/9,000rpm)と抑えられているが、逆に最大トルクは88Nm/6,500rpm(同86Nm/8000rpm)と増大させている。
マスの集中化とともに低重心化を図った20リットル容量のロワータンク。給油口は通常通りトップ部分にあるが、本体の大部分は車体左右の低い位置に振り分けられている。舗装路であれば満タンで450km走行可能。
5インチTFTフルカラーディスプレイを標準装備。各種インフォメーション他、ライディングモード、MTC、ABSなどの機能を表示。
KTM独特の十字式コントローラーを装備。左手元のスイッチで走行中でも各種モードを簡単に素早く切り替えることができる。
φ320mmダブルディスク&ラジアルマウントキャリパーが強力な制動力を実現。不整地走行に適したフロント21/リア18インチのワイヤースポークホイールを装備。
前後WP製サスペンションを装備。リアショックはKTM伝統のリンクレスタイプを装備。オレンジ色のフレームは「R」仕様の証だ。
KTM独特の表情を見せるヘッドライトをはじめテールランプにフラッシャーなどもすべてLEDタイプに統一。写真のSTDはウインドプロテクション性重視のハイスクリーンを装備。
STDはタンデム想定の前後分割式シートを採用。荷物の積載を考慮したアルミ製の大きめのリアキャリアを標準装備するなど旅バイクとしても本気の作りだ。
「R」はオフロード走行での積極的なライダーの動きをサポートするフラットタイプのワンピース型シートを採用。シートとフロントフェンダーは互いに互換性がある。
790アドベンチャーを自分好みにカスタムできるKTM純正オプションのパワーパーツを用意。サイドケースを装着すればロングツアラーへと変身できる。
KTMファクトリーライダーとして、ダカールラリーで5勝を挙げたラリー界のスーパースター、マルク・コマもゲスト参加。砂漠のセッションでは自ら先導を引き受けてくれた。790アドベンチャーを自分の手足のように軽々と扱っていた。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!