ベータ RE4T 125
ベータ RE4T 125

ベータ RE4T 125 – コミュータ的性格を持ったフルサイズ125ccオフモデル

掲載日:2014年05月21日 試乗インプレ・レビュー    

取材・写真・文/三上 勝久  ライダー/大川原 潤(エンデューロIAライダー)

ベータ RE4T 125の詳細写真

ベータ RE4T 125の画像

エンジンはヤマハTT-R125に搭載のものと同じ、空冷4ストロークOHCシングル。ボアストロークがスクエア(54mm×54mm)であり、よく回るが低回転時にもよくトラクションする性格となっている。

ベータ RE4T 125の画像

リアサス上部の固定位置を選ぶことによって車高を変更できる、ユニークな設計。リンクはない。

ベータ RE4T 125の画像

コンパクトでデザインにも優れるテールライトとウインカー。ナンバー灯もストリートモデルらしくしっかりしたものが付く。

ベータ RE4T 125の画像

REはつくりの良いリアキャリヤを標準装備する。タンデム時のグラブバーとしても便利だ。

ベータ RE4T 125の画像

RRとは異なりシングルポッドキャリパーを採用。タッチ、コントロール性は悪くない。ただし、RRにくらべるとやや重さは感じる。

ベータ RE4T 125の画像

メッキされたリムはスチールに見えるが、どうやらアルミリムにクロームメッキを施したもののようで、磁石はつかない。仕上がりが美しい。

ベータ RE4T 125の画像

タイヤはアドベンチャーモデルに採用されることの多い、メッツラー・サハラ。オフロード性能はそれなりだが、舗装路でも快適。

ベータ RE4T 125の画像

ビスをコインで緩めるだけで開けられるシート下には、バッテリーとエアボックスのみ。法定書類程度なら入りそうだ。

ベータ RE4T 125の画像

スチール製だがしっかりとしたオフロード対応となっているフットペグ。可倒式で、転倒時もトラブルを減らせる。

ベータ RE4T 125の画像

スイングアームはスチール製。スプロケットはRRと歯数は同じだが、アルミ製ではなくスチール製が付く。

ベータ RE4T 125の画像

テクニックがあればトライアル的な走行もOK。ただし最低地上高はやや低めなので、引っかからない走り方が必要。

ベータ RE4T 125の画像

フラットなコーナリングはノーマルタイヤでもなかなかいける。軽くコンパクトな車体を生かせば、エンデューロでも楽しめる。

ベータ RE4T 125の画像

こんなガレ場でも案外走るし、上る。トラクションのつかみやすいTT-Rのエンジン、フルサイズホイールが強みを発揮している。

SPECIFICATIONS - BETA RE4T 125

ベータ RE4T 125 写真

価格(消費税込み) = 37万8,000円
※表示価格は2014年5月現在

エンジンとシャシーは先週紹介したRR4T 125と同一。ヨーロッパの多くのメーカーでOEM採用されているヤマハ製空冷4ストロークOHC単気筒だ。このRE、ぱっと見にはRRとまったく同じに見えるがじつは細部がかなり異なっている。

■エンジン型式 = 空冷4ストローク単気筒OHC
■総排気量 = 124cc
■ボア×ストローク = 54×54mm
■最高出力 = -
■最大トルク = -
■トランスミッション = 5速
■始動方式 = セル・キック
■サイズ = 2,110mm
■車両重量 = 98.5kg
■シート高 = 895mm
■ホイールベース = 1,385mm
■タンク容量 = 6リットル
■Fタイヤサイズ = 90/90-21′
■Rタイヤサイズ = 120/80-18′

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索