掲載日:2009年12月25日 特集記事 › 2ストローク・フォーエバー
2009年7月1日発行 月刊ガルル No.279より記事提供
取材協力/KTM JAPAN、亜路欧(GASGAS総輸入元)、力シック(SHERCO総輸入元)
マリオスポーツと聞いてピンとくるライダーはベテラン2ストライダーではないだろうか。以前はファクトリーマシンのそれを思わせる美しい仕上がりのMARIOチャンバーをレース会場で目にした。代表の秋元さんはモトクロス世界選手権を舞台に70~80年代にかけてメカニックをやっていた。オーストリアのKTM本社に籍を置いていたこともある。オフだけでなく、オンでも活躍していた経験を生かして現在ではチャンバー作りをしている。元従業員ということもあり、KTMに関しては本社から開発データを受け取っているほどだ。
なぜハンドメイドのチャンバーに拘るのか、秋元さんに聞いてみた。
「2ス卜に乗っているライダーはオフロードが本当に好きだから、目が肥えているんですよね。だからそんな人たちに満足してもらえる性能、そして精度や見た目を両立したチャンバーを作りたくて。4ストと違ってチャンバーは立体的だから、作るのは大変だけど、やりがいがあります。少し前まで体調を崩していて、最近になってやっと復業したんですよ。それでブランクが空いていたんです。現在はKTM125EXC/SX用(3万1500円)があります。あとKTM埼玉の古宅さんからKTM200EXC用のオーダーも受けているんですけど、けっこう要求がシビアなので難航しています。ノーマルの200用チャンバーは張り出しているから、転倒するとすぐ凹んでしまうんですよ。だから張り出しを少なくしつつ、パワーアップを図りたい。200EXCは125の車体を使っているので、ただでさえスペースに余裕がないですから、そのなかに収めるのがそもそも大変。でも求めているユーザーさんが多いみたいなので作り上げる予定です。あと、オープンエリア中島さんの依頼でハスクバーナWR用も開発中です」
排ガス規制によって国産の2ストロークバイクが90年代末に新車市場から姿を消した。現在でも中古車が街中や林道を走っているとはいえ、今後数は増えない。
いまでも2ストを開発・生産しているのは、海外のいくつかのメーカーに限られている。ガルルではそれらのメーカーにいくつかの質問をした。
まず、近年まで125から300までの2ストを販売していたKTMに聞いてみると「現在では125EXCのみのラインナップです。日本の各メーカーが2ストロークの開発を中止したあとから、KTMは大きく販売シェアを伸ばしました。4ストロークに乗りかえたライダーたちも、ハイパフォーマンスな4ストを整備する費用の高さを経験して、2ストロークの良さを再認識したことかと思います。過去4、5年は生産台数を増やしたにもかかわらず需要が上回り、足らなくなったようです。ホモロゲーションに関しては、ユーロ3のエミッションをクリアするキャタライザーで対応しています」
さらに、興味深いコメントもある。「2ストロークのFIプロジェクトが進んでいます」という。
トライアル、エンデューロなどで多くの2ストをラインナップするGASGASはというと「来期のモデルはまだ発表されていませんが2ストロークに関しては現状と同じだと思います。レーシングモデルをのぞき、ユーロ3のホモロゲーションを取得しているモデルもあります。近い将来、2ストもFI化すると思います。GASGAS本社は2ストの開発、販売を続けると思います
同様のコメントをSHERCOの輸入元である力シックも返答している。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!