掲載日:2018年08月31日 試乗インプレ・レビュー
協力:ホンダモーターサイクルジャパン
試乗ライダー・レポート/青木タカオ 写真/徳永 茂 中野英幸 記事提供/ロードライダー編集部
※この記事は『ロードライダー vol.439号 』に掲載された内容を再編集したものです。
エンジンの始動と、モーター駆動によるアシストシステムは、48Vリチウムイオンバッテリーがエネルギー源となる。点火や燃料噴射など、エンジン制御系とモーターを統合的に司るPDU(パワードライブユニット)を介して、ACGスターターが駆動をアシストするのだ。
【上写真】バッテリーマネージメントユニット(BMU)を内蔵する48Vリチウムイオンバッテリーパック。2.6kgの単体重量で防水機能を持ってシート下トランク後方【中写真】に収納される。BMUが残量や温度などコンディションのデータをPDUへ送るのだ。
(下写真)ACGステーターで右がPCX、左がHYBRIDのもの。鉄損の少ない電磁銅板を採用することで、基本構造を変えずにコンパクトなユニットを実現し、新たなモーターを追加することなくハイブリッド化を成立させている。
消灯時にブルーの色が見えるのは、ポジションランプ裏のブラケットを青にしたからで、HYBRIDの先進性を演出する。反転液晶表示のデジタルメーターも専用ディスプレイで、チャージ、アシストレベルやバッテリー残量、走行モードを表示。
前後14インチホイールにワイドなタイヤを履くのは従来通り。ブレーキはスタンダードのPCXのような前後連動式ABSではなく、兄貴分のPCX150同様にフロント(φ220mmディスク+2ポットキャリパー)のみが作動する1チャンネルABSを採用。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!