
掲載日:2017年04月13日 試乗インプレ・レビュー
取材・文/佐賀山敏行 写真/井上 演
スクエア形状を持つヘッドライトは上下2灯式。写真はハイビーム点灯状態(ロービームは下側のみ点灯)。LEDを採用し、白くて明るい光が視認性、被視認性ともに高めてくれる。もちろん、ウインカーにもLEDが採用されている。
グロムんのパイプハンドルは大きく上にアップしていて自然なライディングポジション。スイッチボックスはホンダ独自のもので、ホーンよりもウインカースイッチが下にあるのが特徴。他メーカーオーナーは要注意(とくにセカンドバイクとして購入するとき)。
デジタル式メーターは上位クラスのストリートファイターやアドベンチャーモデルを思わせる豪華なもの。中央に見やすい速度計を配し、その周りに回転計、左には燃料計を備える。時計を装備しているのは通勤・通学ライダーには嬉しい限り!
フューエルタンクにはストリートファイターを思わせるタンクカバーを装備。マシンフォルムの大きなポイントとなっている。エアプレーンタイプのヒンジ付きタンクキャップなど、上位モデルを思わせるコダワリの装備にも注目だ!
グロムのフロントサスペンションは倒立タイプで、ゴールドに輝くアウターチューブが存在感をアピール! ちなみにインナーチューブ径はφ31。リアサスペンションはシンプルな機構ながらも、スポーツ走行時のコーナリング性能とタンデム時の安定感の両立を目指したモノクロスタイプを採用。
ニッシン製2ポッドの真っ赤なキャリパーがなんとも印象的。ディスクローターもφ220mmと大径で、高い制動力とコントロール性を実現している。ホイールは12インチで小径ながらも、極太タイヤを採用することによって可愛らしいスタイリングを作り出している。
空冷4ストロークOHC単気筒エンジンはモンキーやスーパーカブなど、ホンダ・ミニバイクの象徴、マシンのアイデンティティと言えるもの。吸気にはホンダ独自の電子制御燃料噴射装置「PGM-FI」が採用されている。
ホールド性に優れたグロムのシートは座り心地も良く、足つきの良さにも貢献。タンデムシートは平らなので、2人乗りを楽しむだけでなく、荷物を効率よく積むのにも適している。
初代グロムではアップタイプだったマフラーは、今回のモデルチェンジでダウンタイプに変更。よりロードスポーツらしいスタイリングになった。サイレンサーはデザイン性に優れた異形タイプとなっている。
スクエア形状のテールランプも、ヘッドライト同様LEDを採用。大きめのウインカーと相まって、リアビューを引き締めている。
リアフェンダーとチェーンカバーを一体化することで、実用パーツでありながら、リアビューのデザインのポイントとなっている。金属素材がむき出しとなり、グロムのスポーティなイメージを高めるタンデムステップにも要注目だ!
リアキャリパーはニッシン製1ポッドを採用。フロント同様、真っ赤なボディが印象的だ。ブレーキローターはφ190mmで、フロントとの絶妙なバランスによって、高いコントロール性能を実現している。
実際にグロムに跨ってみた。試乗者の身長は162cm。足つきは良好で、もしかかとが浮いたとしても、グロムは軽量コンパクトな車体なので取り扱いに不安は無いだろう。市街地だけでなくワインディングまで楽しめる自然なライディングポジションとなっている。
価格(消費税込み) = 34万5,600円
※表示価格は2017年4月現在
走る楽しさと所有する喜びを両立させた125ccロードスポーツ。低速から粘りのある空冷4ストローク単気筒エンジンや前後ディスクブレーキ、倒立フロントフォークなど、コンパクトな車体ながらも街中を軽快に走れる装備に溢れている。
■エンジン型式 = 空冷4ストロークOHC単気筒
■総排気量 = 124cc
■ボア×ストローク = 52.4×57.9mm
■最高出力 = 7.2kW(9.8PS)/7,000rpm
■最大トルク = 11N・m(1.1kgf・m)/5,250rpm
■トランスミッション = 4速
■全長×全幅×全高 = 1,755×730×1,000mm
■車両重量 = 104kg
■シート高 = 760mm
■ホイールベース = 1,200mm
■タンク容量 = 5.7リットル
■Fタイヤサイズ = 120/70-12 51L
■Rタイヤサイズ = 130/70-12 56L
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!