
足回りやブレーキ、駆動系など、各部にライディングを楽しむチューニングが施された、スポーツツーリングカテゴリーのTMAX530。

ホンダ ズーマーのユーザーレビュー・評判は?実際に原付バイクやミニバイクを購入し、乗って楽しんでおられるオーナーの声を集めた原付RIDE人気のコンテンツ「ユーザー投稿インプレッション」。

好調なセールスを続けるホンダのPCXシリーズが、2018年4月にフレームを丸ごと一新し、フルモデルチェンジ。新型のPCX150 ABSに試乗しその実力や進化をインプレッションする。

1968年にヤマハが発売したトレールバイクDT-1の発売50周年を祝うイベントが開催! 当時のワークスライダー鈴木忠男氏がDT-1を走らせて新旧モトクロスファンを魅了しました。

1970年代のフラッグシップ、カワサキのZ系を今の環境に合わせて楽しむため、全バラから構築されるコンプリート・カスタムマシン。その最右翼的存在であるブルドック製GT-M(Genuine Tuning Mahcine)は作業のほとんどを自社で行う。このZ1-Rは最新の作例と言える。

ボイスジャパンがカスタムを施すカワサキ/Z1。後輪をワイド化しながらも見栄え良く4本出しマフラーを装着するためリア周りを拘り仕上げた一台。

二桁国道としては約85キロとかなり短めだが、岬あり、峠あり、キャンプ場あり、道の駅あり……意外と変化に富んでいる。

バイクで気になるのがツーリング時の積載量。日帰り、1泊、キャンプなど目的に合ったツーリングバッグやパニアケースを用意したい。ツーリングバッグを上手く組み合わせて収納力をアップしよう! 第2回は合計収納力101Lの組み合わせを紹介。

ガルル編集部がオススメする注目のニューアイテムをご紹介!!【2018年5月号掲載】

バイクブロスがお届けする1980年代回想コラム。バイクが熱かった「あの頃」様々なバイクが登場し、バイク人気が頂点に、その模様をフラッシュバック。

レインウエアに求めることはライダーそれぞれ。耐水圧、透湿性、軽さ、コンパクト収納、価格……。ここではユーザー目線で作られたアイディア満載のレインウエア3つをピックアップして紹介。

ワイヤーホイールを履き、外装はメタリックパープルにオールペン。フォークのエングレイブにも要注目なローライダースタイルのマジェスティC。

フランス発祥のオイルメーカー『elf』(エルフ)が持つスポーティなイメージを、ライディングアパレルとして展開するフラッグシップ。日本人向けのデザインやサイズによって多くのファンを持つ。ここではその中から、ライディングジャケットのトップモデルを紹介しよう。

シート高680mmと、とても足つきがよさそうなハーレーダビッドソンのSPORT GLIDEを165cm、175cm、180cm、3名のテスターが足つきチェック

走行中に突然、バックミラーのアーム(支柱)が緩んでミラー位置が定まらずに困った経験はありませんか?

安全にバイクに乗るために、自分でできる簡単な点検や整備を覚えたい! そんな人におすすめの連載「バイクメンテビギナーズ・5分で調子が良くなる!! 工具を使わない点検&整備」もついに最終回。今回はタイヤの点検についてご紹介します。

ゆるカブDays/桜前線は日本列島を北上し東京も満開に。なにげない日常に咲く桜とカブは相性がよいのです。カブと一緒の幸せな春!

誕生45年にも及ぶカワサキのZ1。だがその歴史の中で市販車からの流用品や専用パーツを使うことで数々のカスタム化が行われ、今も現役・最新鋭という車両は多くある。岡田モータースによるZ1カスタムは、17インチ化ほか多彩な現代化が秀でた1台となっている。

足周りとシャシー周りのセッティングが得意なファストが手掛けるGSX-R1100。1週間のロングツーリングもしっかりこなす一台。

ライダーのために革ジャンを作り続けるKADOYAだが、ファッションシーンにも映えるアイテムも豊富に取り揃えている。そこにはこれまでKADOYAが培ってきた安全性や機能性といったノウハウが惜しみなく投入されている。そんな日常使いも楽しめるKADOYAの逸品たちを紹介しよう。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!