昔の大型バイクには、必ずといっていいほど、サイドスタンドとセンタースタンドの両方がついていた。ちょっとだけ停めるときはサイドスタンド、長く停めたり整備をするときはセンタースタンド…というのが、だれかに指示されたわけではなく、不文律のようになっていた。
名湯・秘湯で知られる福島県の南西部に位置する天栄村と西郷村。南に那須連峰を望み、標高1544mの二岐山や鎌房山の山麓を走ります。わずかな移動で、ロックセクションやブナ原生林の中を走り、会津若松の壮大な山並みも堪能できる40kmのダートコースです
2012リミテッドエディションとなるウエアがFOXからリリース。トップグレードとなる360ラインは人間工学に基づいたシェイプと機能を合わせ持っており、運動性とフィット感は一級品。高品質な素材は耐久性も高いレベルで確保され、ライディングに集中できる。
学校帰りの子供たちや買い物客が、やさしい黄金色に染まる夕暮れ。老いも若きも誰しもが、この道の上で笑ったり怒ったりする景色は、今では珍しいものになってしまった。
バイクのカスタマイズを進めていくと、どうしても他とは違う自分の愛車だけの個性が欲しくなるもの。では、その「自分だけの一台」を作り上げるためには、何をするのが効果的なのだろうか?
私の家の近所では、寒い季節になると ♪雪やこんこ、霰やこんこ 降っては降っては、ずんずん積もる 山も野原も綿ぼうしかぶり 枯木残らず花が咲く~♪ という文部省唱歌をスピーカーから流しながら…
デザインモチーフとなったのは、1995年5月に全通した西瀬戸自動車道(尾道・今治間)の通称「しまなみ海道」。
日本では2012年6月から発売が開始される予定の新型アドベンチャーツアラー。長距離ツーリング時の快適性とタフネスさにあふれる、1215cc並列3気筒モデルだ。
RAGEでの優勝経験を持ち、ハードコアカスタムのトップを走るのがトップモスト。当然、このマジェスティもハンパじゃない低さだ。しかもバネサスだ。
前モデルとなるRC EVOから形状を大幅に変更し、約22%の軽量化を実現して登場したR4レースカラー。転倒時に頭部の過度な動きを抑制しつつ、頸部にかかる衝撃を軽減。
モトクロッサーやエンデューロマシンなど、オフ車用パーツを数多くラインナップするジータから、機能的なビレットレバーが登場した。
ファスナーが壊れるトラブルが心配だったので、世界一周の出発時はマジックマウンテンの冬山用テントを持って行った。これはファスナーの凍結を防ぐために、出入り口をヒモで縛るようになっていた。
バイクカスタムにおいて最も重要な箇所のひとつ、シート。常にライダーの体に接する部分であるシートは、カスタムによってバイクに大きな影響を与えます。
車載工具には、あまりこだわらない。あれば役に立ちそうでも、積んでいてよかったと思ったことはほとんどない。かといって、出先でトラブったことがないわけではない。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!