バイクのカスタマイズを進めていくと、どうしても他とは違う自分の愛車だけの個性が欲しくなるもの。では、その「自分だけの一台」を作り上げるためには、何をするのが効果的なのだろうか?
私の家の近所では、寒い季節になると ♪雪やこんこ、霰やこんこ 降っては降っては、ずんずん積もる 山も野原も綿ぼうしかぶり 枯木残らず花が咲く~♪ という文部省唱歌をスピーカーから流しながら…
デザインモチーフとなったのは、1995年5月に全通した西瀬戸自動車道(尾道・今治間)の通称「しまなみ海道」。
日本では2012年6月から発売が開始される予定の新型アドベンチャーツアラー。長距離ツーリング時の快適性とタフネスさにあふれる、1215cc並列3気筒モデルだ。
RAGEでの優勝経験を持ち、ハードコアカスタムのトップを走るのがトップモスト。当然、このマジェスティもハンパじゃない低さだ。しかもバネサスだ。
前モデルとなるRC EVOから形状を大幅に変更し、約22%の軽量化を実現して登場したR4レースカラー。転倒時に頭部の過度な動きを抑制しつつ、頸部にかかる衝撃を軽減。
モトクロッサーやエンデューロマシンなど、オフ車用パーツを数多くラインナップするジータから、機能的なビレットレバーが登場した。
ファスナーが壊れるトラブルが心配だったので、世界一周の出発時はマジックマウンテンの冬山用テントを持って行った。これはファスナーの凍結を防ぐために、出入り口をヒモで縛るようになっていた。
バイクカスタムにおいて最も重要な箇所のひとつ、シート。常にライダーの体に接する部分であるシートは、カスタムによってバイクに大きな影響を与えます。
車載工具には、あまりこだわらない。あれば役に立ちそうでも、積んでいてよかったと思ったことはほとんどない。かといって、出先でトラブったことがないわけではない。
伝統の「R」と「K」にファンライドの「F」とスポーツの「S」などラインナップを増やし、成功をおさめた BMW モトラッド。次に照準を合わせたのは“街”を意味する「C」なのだ。
フォルツァやマジェスティで培ったフレームワークの実績に基づき、ハリケーン製のロンホイキットをベースにしつつも、独自の追加フレームを組み込む。またマジェスティCのトルクロッド流用にて振動対策まで行ったという40cmロングホイールベース加工が見応え十分! なエスシーファクトリー製作のスカイウェイブ。
一見すると何ら普通のメガネと変わらない。そして、それを手にとって掛けてみても印象は同じような感じだ。だが、そのまま車線変更をする時のような後方確認のアクションをすると、その違いは如実に現れた。「コレは見やすい!!」。
2011年のEICMA(ミラノショー)で発表され話題となった BMW Motorrad 初のメガスクーター『C600Sport』と『C650GT』のワールドローンチでの様子。
2011年のEICMA(ミラノショー)で発表され話題となった BMW Motorrad 初のメガスクーター『C600Sport』と『C650GT』のワールドローンチでの様子。
2011年のEICMA(ミラノショー)で発表され話題となった BMW Motorrad 初のメガスクーター『C600Sport』と『C650GT』のワールドローンチでの様子。
2011年のEICMA(ミラノショー)で発表され話題となった BMW Motorrad 初のメガスクーター『C600Sport』と『C650GT』のワールドローンチでの様子。
ハイエンドオフロードヘルメットに新色が追加。AMAで活躍するJ・グラントのレプリカモデルとなるGRANTが3色と、メカニカルなイメージにピンストライプを合わせたMALICEが4色。これでVFX-Wのラインナップはソリッドカラーを含めて7種類となった。
3月23日(金)から25日(日)までの3日間、東京ビッグサイトで第39回 東京モーターサイクルショーが開催され、初日からたくさんのお客様が来場されました。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!