ショップ:MOTORCYCLE SHOP H.B.C(福岡県朝倉市)
日本人であるがゆえ誇りに思うドメスティック・バイク
『キック・アス/ジャスティス・フォーエバー』とともに 2014年春のドゥカティジャパン映画コラボレーション企画として大々的にキャンペーンが打ち出されている『 エージェント:ライアン 』。ディアベルが登場します。
ショップ:KYOTO FANG ENGINEERING(京都府京都市)
日本人であるがゆえ誇りに思うドメスティック・バイク
各社が最高速を競いあった世紀末に、世界で初めて市販車で時速300kmを超えたバイクはCBR1100XX。今回はスーパーブラックバードを今も愛し続けるライダーへ、オススメ商品のご紹介です。
『COOLPIX AW120』は、水深約18mまでの防水性能、落下高さ約2mまでの耐衝撃、約-10℃までの耐寒性能など、充実したタフ性能が特長のモデル。
強烈なハイテク指向の’80年代前期にスズキ初の水冷4スト・マルチとして登場したGSX400FWは、ウエルバランスの先駆車だった。
ライダーにはコーヒーが良く似合うと思う。それも、アイスではなくホットだと思う。バイクに乗り始めた頃、カッコつけてカフェに乗り付け、愛車を眺めながら違いも分からないコーヒーを飲んだっけ。
フルモデルチェンジしたアルパインスターズのフラッグシップモデル・テック10に新色が追加。
125cc人気を牽引するホンダのグロム。キビキビとした走り、ユニークなデザインはカスタムベースとしても人気。各メーカーから続々とカスタムパーツがリリースされているが、大本命オーヴァーレーシングが満を持してグロム専用パーツを大挙して登場させた。
前回は、次々と40年を迎えるZ系の専用パーツの話をしましたが、長く乗り継がれるバイクは本当にごく一部しか存在しません。そういう意味では、カワサキは素晴らしいメーカーですね。このZブームもかれこれ20年以上続いていますから。
サンディエゴのホテルから、サンダーバードコマンダーに跨り、どこへ行くとも知らされず、先導車に着いていく。海ばかりのイメージがあったこの地域に、タイトなワインディングや、荒涼とした風景が広がる湖があった。
2014年2月、東京に記録的な大雪が降ったその頃、アメリカ・サンディエゴに世界各国の二輪ジャーナリストが集っていた。目的は新発表されたトライアンフのクルーザーモデル試乗会。
ライアン・ダンジー(KTM)がようやく今シーズン発の優勝を決めた、先週のラウンド、インディアナポリス。今回のデイトナは屋外スタジアムとなるコースで、果たしてどのようなバトルが展開されただろうか。
カスタムのベースモデルとして人気のヤマハマジェスティC用のGROW ONE製シート。ダイヤモンドステッチが施されたボリュームのあるフォルムはシンプルながらも存在感のあるものだ。
オフロードブランドとして復活を果たして以来、ラインナップを拡張しているJT Racing。
直近のフルモデルチェンジが’03年という、非常に息の長いホンダ・CB1300SF。この約10年で、ハーフカウルを装備したスーパーボルドール(以下、SB)の追加や、ABS仕様のタイプ設定、大型スクリーンやパニアケースを標準装備したスーパーツーリング(以下、ST)を登場させるなど、シリーズの拡充や熟成を図ってきた。
啓蟄(けいちつ)とは、冬ごもりのために土の中で眠っていた虫たちが目覚める季節で、現在の暦では3月6日頃だそうだ。
電装系トラブルには、電装品は何ともないのに、配線に原因がある例が多い。製造後、長くて20年、早ければ5年ほど経過したあたりから、配線類の被覆(シース)の硬化やひび割れ、ギボシ端子やアース金具の錆による導通不良などが生じやすくなる。
リヤカーのけん引は原付の隠れたメリットといえる。125cc以上でもリヤカーを引くことはできるが、リヤカーにナンバーや車庫証明が必要になったりする。
250cc単気筒こそバイクの原点! をストレートに実現したCB250RS。この血統を受け継いだのがGB250クラブマンだった。
防水・耐衝撃性能を備え、水中やアウトドアでの撮影が可能な防水コンパクトデジタルカメラ『WG』シリーズの最新モデル。
速い、快適、安全の文句ない性能。「小僧はお断り」と言わんばかりのあの眼力。今回はカワサキ”大人の”バイク、ニンジャZX14-Rのおすすめパーツを紹介です。
60年代に流行した伝統的な“カフェレーサー”のシルエットを、現代のエンジニアリングで再現した単気筒スポーツモデル。ブレンボ製ブレーキやバイオリ製ツインショックを搭載するなど装備も充実。
60年代に流行した伝統的な“カフェレーサー”のシルエットを、現代のエンジニアリングで再現した単気筒スポーツモデル。ブレンボ製ブレーキやバイオリ製ツインショックを搭載するなど装備も充実。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!