掲載日:2017年04月15日 プロが造るカスタム
取材協力/スペックエンジニアリング
記事提供/ロードライダー編集部
※この記事はロードライダー特別編集『ザ・カスタムマシン2015』に掲載された内容を再編集したものです
「ニンジャのカスタムって、やり過ぎればやり過ぎるほどバランスが崩れてしまう、というケースが多いんです。それよりも元々ニンジャが持っている資質、素直でオールラウンド、それでいてスポーティっていうところを伸ばしてあげるのが、いいんじゃないかと思うんですね」そう語るスペックエンジニアリング代表・瀬尾さん
同店の作るコンプリートは、基本的にこの考えに基づいてチューニングメニューが組まれている。いわば『ノーマルのバランスとテイストはそのままに、全体的に性能をカサ上げしたような感じ』のカスタム。そのコンプリートは、純正流用の足まわりキットなど、コスト面にも配慮したメニューが用意され、親しみやすさという面でも評価できる。もちろん、流用足まわりからのアップグレードも可能だ。
この車両も、まさにそんなSPECオリジナルメニューで組まれた1台。足まわりはZXR750純正フォーク&同店製ボルトオン対応ステムキット、同じくZZR1100C純正リアアームボルトオンキットなどによって組まれ、ホイールはゲイルスピードへとアップグレード。「こうした変更を加えていくことで、高荷重、高速度域でも快適、かつ安心感のある乗り味を体感していただけると思います」(瀬尾さん)
細かな部分では、エンジンマウントの変更(これも同店オリジナルキット)もフレームの剛性不足感の解消に役立っているとのこと。あくまでも『ニンジャの持つ素の良さ』を引き出すという方針で、こういったさりげなさにも好感が持てる。もちろん、いたずらに流用改を重ねていくだけでは、こうしたバランスは生まれてこないだろう。やはり経験とノウハウがあってこそ、ということだ。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!