【カワサキ W800カフェ試乗記事】劇的な進化を実現した、空冷バーチカルツイン

掲載日:2019年05月30日 試乗インプレ・レビュー    

取材・文/中村 友彦  写真/伊勢 悟

カワサキ W800 カフェの詳細写真

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

カフェのビキニカウルはステアリングマウント。6灯式ヘッドライトはLED式で、ロービームでは4灯のみが点灯。大型ウインカーは従来型と同様だが、輸出仕様ではかつてのW650と同様のコンパクトな角型が標準となる。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

昔ながらのアップハンドルを装備するストリートとは異なり、カフェは往年のクラブマンスタイルをイメージしたM字型ハンドルを採用。バックミラーはかつてのZ1/2を思わせる形状だが、ステーは短めで、基部には防振用のラバーが備わる。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

メーターの基本設計はストリートとカフェに共通。ただし文字盤のデザインは各車各様で、カフェはホワイトパネルを選択。中央のボタンは液晶パネルの表示内容切り替え用で、その上にはETC2.0車載器のアンテナが見える。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

クラシカルなデザインのスイッチボックスとグリップラバーは、従来型の意匠を継承。カフェで標準装備となるグリップヒーターは、純正アクセサリーパーツとして設定されているので、ストリートに取り付けることも可能だ。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

最高出力を従来型+4psの52psに高めた空冷バーチカルツインは、約90%のパーツが新作になっている。扱いやすさを高める機構として、クラッチにはアシスト&スリッパーシステムを導入。2本出しのマフラーは、心地いい排気音を念頭に置いたチューニングが行われている。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

インジェクション+スロットルボディはケーヒン製。左側カバーは従来型より大型化された。エンジンがブラック仕上げであることはストリートとカフェに共通だが、カフェのシリンダーヘッド側面とベベルギアカバーには切削加工が施される。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

ガソリンタンクは容量を14→15Lに拡大。従来型では標準だったニーグリップラバーは、新型ではカフェのみの装備となった。なおガソリンタンクに記されるメーカーロゴは、従来型と比較するとかなり控えめ。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

オーソドックスなダブルシートを採用するストリートに対して、カフェは前後に明確な段差を設けたスポーティなシートを導入。表皮は、ストリートはタックロール&パイピング、カフェはツートーン。リアショック前部にはヘルメットホルダーを設置。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

シート下後部にはETC2.0車載器を標準装備。サイドカバーは従来型と同様のスチール製だ。この写真ではわかりづらいものの、シートレールの下にはアシストグリップに加えて、片側2ヶ所ずつの荷かけフックが備わる。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

昔ながらの丸型ラバーを採用するステップの基本形状は従来型と同様だが、リアブレーキのディスク化に伴い、右側はペダルの構成を刷新。左側に備わるパイプ製ヒートガードは、従来型より大型化されている。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

フロントまわりは従来型とは完全な別物。前輪は19→18インチ化が図られ、フォークのインナーチューブはφ39→41mm、ブレーキディスクはφ300→320mmに外径を拡大している。ブレーキにはシリーズ初のABSを導入。

カワサキ W800 カフェの試乗インプレッション

角型スイングアームは従来型と同様。リアブレーキはドラム→ディスクに変更された。前後ホイールのリムはアルミ製で、表面のアルマイトは、ストリートがシルバー、カフェはブラック。標準タイヤはダンロップK300GP。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索