ホンダ CBR600RR
ホンダ CBR600RR

ホンダ CBR600RR – マシン直系のDNAを持つ3代目『RR』

掲載日:2013年06月06日 試乗インプレ・レビュー    

取材・文/佐川 健太郎  写真・動画/MOTOCOM  衣装協力/HYOD

ホンダ CBR600RRの詳細写真

ホンダ CBR600RRの画像

鼻先を切り落としたような斬新なデザインのフェイス。ノーズカウル下には新形状のチンスポイラーを採用し、走行中の空気抵抗を抑えることでハンドリングを向上。エアダクトの改良により、中高速域での力強いパワーフィールを実現している。

ホンダ CBR600RRの画像

水冷DOHC4バルブ直列4気筒599ccエンジンは基本的に従来型を踏襲。クランクシャフト/メインシャフト/カウンターシャフトの3軸を3角形に配置することでクランクケースの小型化を実現するなど、軽量化とマスの集中化を図っている。

ホンダ CBR600RRの画像

コンバインドブレーキ(前後輪連動ブレーキ)とABSの双方を電子制御化し、より緻密にコントロールすることで、ブレーキング時の安心感を最大限高めるシステム “コンバインドABS” を採用。ホイールは12本スポークのアルミキャストタイプで、タイヤ接地点から受ける荷重に対する剛性をより均等にすることで操舵フィーリングを向上。

ホンダ CBR600RRの画像

"ショックユニットをスイングアーム上部とロアーリンクのみでマウントし、フレーム上部とは直接リンクしていない構造を持つ、MotoGPマシン譲りのユニットプロリンクサスペンションを採用。スイングアームの中で独立した動きを行うことで、コーナリング時の車体の安定感と高い旋回性能を発揮。

ホンダ CBR600RRの画像

フロントにはφ41mm倒立タイプのビッグ・ピストン・フロントフォーク(BPF)を採用。ストローク初期でのスムーズさと減衰力のすばやい立ち上がりにより、安定感のあるブレーキングを実現。減衰力アジャスターはフロントフォーク上部に集約されセッティングもしやすい。

ホンダ CBR600RRの画像

プリロード調整用のアジャスターはフロントフォークの下側に設置。ヘキサゴンレンチを使って、軽い力で回すことができる。

ホンダ CBR600RRの画像

タンクに見える部分は樹脂製のダミーで、実際のフューエルタンクは下側にせり出した内装式となっている。マスの集中化にも大貢献し、軽快感あふれるニュートラルなハンドリングを実現。従来型と比べるとダミータンクのエッジ部分の張り出しが大きくなり、ホールド性も高まっている。

ホンダ CBR600RRの画像

シートはスリム&コンパクトな車体とあいまってライディングポジションの自由度が高く、足着きも良い。テールカウルにはRC213Vと同型のカウルダクトが設けられ、レーシーなイメージを強調。

ホンダ CBR600RRの画像

リアシートはメインキーで解錠・脱着できるデタッチャブル構造を採用。シート下には純正オプションのU字ロックが収納できる。シングルシートカウルも用意されている。

ホンダ CBR600RRの画像

リア回りのデザインも一新。被視認性に優れる高輝度LEDを採用したテールランプは小型化され、センターアップマフラーとの一体感がより高められている。

ホンダ CBR600RRの画像

ホンダ独自の小型・軽量の電子制御方式油圧ステアリングダンパー“HESD(Honda Electronic Steering Damper)”を装備。車速と加速度をセンサーが感知してECUでダンパーの減衰特性を制御することで、あらゆる速度域で安心・軽快なハンドリングを実現。

ホンダ CBR600RRの画像

中央に大型アナログタコメーターを採用、その右にはスピードメーターや水温計などをデジタル表示する大型液晶ディスプレイを、左には燃料計を表示する小型液晶ディスプレイを配置。オーソドックスだが見やすい。

関連商品はこちらから!

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索