掲載日:2010年01月18日 特集記事 › カワサキ「ザッパー系」至上主義
記事提供/2009年6月1日発行 絶版バイクス1
■マシンオーナ一/Shigeki ARIYASU有安繁騎
「ナナハンキラー」がナナハンへと進化。
国内フラッグシップへと昇華した80sザッパーたち。
KAWASAKI Z650B2 1978
当時価格43万5000円(B1から価格据え置き)
国内モデルは78年7月からデリバリー開始された。B1の2本に対して細い4本ラインのタンクグラフィックになった。ブレーキキャリパーがボトムケースの前方から後方へと移動し、マスターシリンダーも丸型から台形のブレーキフルードレベルを確認できるタイプとなっている。その他にも細かな部分でグレードアップが図られている。
KAWASAKI Z750FX-II 1980
当時価格51万5000円
国内市場におけるバイクブームが本格的になり、各メーカーともこの時期を境にニューモデルを数多く発表するようになった。カワサキはザッパー系エンジンを738ccにスケールアップしたZ750FX-?を発売。ナナハンフラスとしては圧倒的に軽く(乾燥210kg)、数値的なパワーは目立たないものの、その走りは強烈だった。タンク容量は17リットル。
KAWASAKI Z750GP 1982
当時価格64万5000円
新時代の到来を予感させるZ750GPは82年の春に国内投入された。海外ではZ1000HでFI化を実現していたカワサキだが、Z750GPではアナログ制御からデジタル制御のDFIへと進化。一部のメーターには液晶表示が採用され、ヘッドランプは角型の大型で、バックミラーも変形角型に進化した。同年、スズキがGSX750S刀を国内投入し、CB750FはFCへ進化した。
KAWASAKI GPz750F TURBO 1983
輸出仕様
社外ターボモデルの草分け、Z1-R/TCが北米のディーラーで販売されるようになり、国内メーカーもターボモデルの開発に積極的になった。結果的にはターボ最後発かつ最もハイパフォーマンスな市販車をデリバリーしたのがカワサキだった。海外では仕向け先により排ガス規制が異なるため、GPzターボには国別仕様が用意されるなど派生が細かかった。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!