【Page4】YZとの決別

掲載日:2010年07月14日 特集記事WR-Fの軌跡    

2010年3月6日発行 月刊ガルル No.288より記事提供

YAMAHA WR-Fの軌跡

YZとの決別

セル付きになり幅広いライダーから
支持されるマシンに

カタログは2003年モデルのものだ。それまでモトクロッサーYZの開発に寄り添うような歩調で進化してきたWR25OFだったが、セルが付いたことで差別化がいっそう顕著になり、独自路線を進むようになる。セルにより約4kgの重量増となったが、YZのようにジャンプをする必要のないWR-Fにとっては、容易な始動のほうがメリットは大きいのだ

 

 

サンデーライダーが
ほとんど改造しないで遊べるマシン

2ストロークのように過激でなく、トレールのように大がかりな改造の必要がない高性能な4ストエンデューロマシンの登場は、ジワジワと拡大したエンデューロブームを支えてきた。後期型ともなれば、基本的なカスタムはハンドガードやフレームガードといったプロテクター類のみで十分といえる。

 

社外ラジエターファンと軽量マフラーが定番

399ccのDOHC5バルブ単気筒は47.5馬力を発揮。ファンライドマシンとして人気を集めていたXR400Rの30馬力を大きく上回っていた。乾燥重量は122.5kg。フューエルタンクは12l。4ストとしては十分な容量が確保されていた。多くのスペックで従来の4ストを上回っていたが、それでも2スト250との差はあり、翌2000年にモトクロッサーのYZは426ccへとボアアップ。このころすでに250Fの登場が期待される。

YZ426Fが全日本モトクロスで苦戦を強いられる中、WR-Fの排気量は400に据え置かれた。当時の同排気量ライバルといえばDR-Z400と、熟成の進んだXR400R。これら2台と比べるとYZの血脈を強く受け継いでいる影響でスパルタンな印象。

 

手軽な純正流用カスタム

2004年モデルか5軽量なアルミ製サイドスタンドを採用。写真のように角度があるので邪魔にならない。純正パーツを加工して04年以前のモデルに装着するのも手だ

サイドスタンド同様の純正流用が可能なのがワンドフットペグ。YZシリーズ用のチタン製なども流用が可能だ。同様にYZ用アルミサブフレームを流用する手法もある

初期のWR-Fにはデコンプレバーが付いていた。2003年にはオートデコンプ付きカムシャフトとなっているが、転倒後の再始動時にデコンプレバーがあると便利

 

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索