掲載日:2010年07月14日 特集記事 › WR-Fの軌跡
2010年3月6日発行 月刊ガルル No.288より記事提供
セル付きになり幅広いライダーから
支持されるマシンに
カタログは2003年モデルのものだ。それまでモトクロッサーYZの開発に寄り添うような歩調で進化してきたWR25OFだったが、セルが付いたことで差別化がいっそう顕著になり、独自路線を進むようになる。セルにより約4kgの重量増となったが、YZのようにジャンプをする必要のないWR-Fにとっては、容易な始動のほうがメリットは大きいのだ
| サンデーライダーが 2ストロークのように過激でなく、トレールのように大がかりな改造の必要がない高性能な4ストエンデューロマシンの登場は、ジワジワと拡大したエンデューロブームを支えてきた。後期型ともなれば、基本的なカスタムはハンドガードやフレームガードといったプロテクター類のみで十分といえる。 |
社外ラジエターファンと軽量マフラーが定番
399ccのDOHC5バルブ単気筒は47.5馬力を発揮。ファンライドマシンとして人気を集めていたXR400Rの30馬力を大きく上回っていた。乾燥重量は122.5kg。フューエルタンクは12l。4ストとしては十分な容量が確保されていた。多くのスペックで従来の4ストを上回っていたが、それでも2スト250との差はあり、翌2000年にモトクロッサーのYZは426ccへとボアアップ。このころすでに250Fの登場が期待される。
手軽な純正流用カスタム
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!