

掲載日:2010年05月20日 試乗インプレ・レビュー
構成/バイクブロス・マガジンズ編集部
フォルツァZ ABSを俯瞰すると、随所にその「走り」を優先した設計と装備を見ることができる。例えば、ビッグスクーターでは重視されるシート下の収納スペースやフロアトンネルの高さだ。テールランプユニットの隙間までも有効利用するなど、涙ぐましいほどの努力によって63リットルもの大容量や長尺物の収納を可能としているシート下収納スペースだが、実は全体的に高さが不足気味で形状自体はベストとは言いがたい。また、高いフロアトンネルを持つボディワークも実用上大切な跨ぎ性を考慮すると不利な構造だと言える。しかし、ボディ剛性を重視した収納スペースの設計や、スポーツ走行に適した程よくタイトなライディングポジションを考えれば全て納得がいく。実用性自体を軽視しているわけではないが、走りを左右する部分とのせめぎ合いが生じた場合は、そちらが優先されたという印象だ。固めの座り心地にチューニングされたスポーティなシートや細くて操作性の良いグリップラバーなど、各種装備品にもその思想は貫かれている。
また、街中からワインディング、高速道路まで多用するコンバインドABSも実に巧妙なチューニングが施される。左レバーの引き始めは前後に制動力を配分しつつもリアブレーキがメインに働き、引き込んでいくにしたがってフロントブレーキの存在感が大きくなるというスポーティなフィーリングだ。これはホンダを代表するスーパースポーツCBR1000RR/CBR600RRに搭載された電子制御式コンバインドABSとも共通する感触で、ワインディングをスポーティに走行するようなシチュエーションでは実に頼もしい。
さらに、前後13インチのワイドチューブレスタイヤが採用されたことも走りに大きく影響している。実はフォルツァZ ABSの足回り自体はスクーターらしいソフトなチューニングで、ダンパーも強く効いているわけではない。それでも前述したようなナチュラルなハンドリングと安定感が得られているのはこの大径ホイールとワイドタイヤによるところが大きいという印象だ。
バイクファンの中にはビッグスクーターの実力を侮っている人もいるかもしれないが、機会があればぜひともフォルツァZ ABSに試乗してみて欲しい。案外、そういう人ほどこのモデルの走りに魅了されてしまうかもしれない。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!