他のところはピカピカなのに、ナンバープレートがヤレたバイクがいる。掃除のしすぎ、不注意で曲げてしまった、振動でヒビ割れができた…など、理由はさまざまだろう。
696の扱いやすさと1100のパワフルさを融合したというモンスターシリーズの最新作は
単なる中間排気量モデルなのか?
新世代のミドルクラス用パワーユニットを搭載する、モンスターシリーズの最新作。796 というネーミングとは異なり、実際の排気量は 803cc となっている。
ワンオフ加工を極力抑制した一見シンプルなカスタム車両。とはいえ、詳しく見てみれば、パッと見の見かけ倒しな車両とは段違いのクオリティに驚かされる。
トライアルバイクのメーカーとして名を馳せているベータが
パワフルな400cc自社エンジンでエンデューロに本格参入。
エアサス装着で魅力なのは、なんと言っても停車時の低さ(走る際はエアを入れれば車高は自由自在に上げられる)! そんなエアサスを使ったインターセプトのマジェスティは、さらなる低さを求めるべく、障害になるガソリンタンクを移設。
DRCから確かな作りと、オフロードユーザーの使い方を心得たバイクカバーが登場。
これまでさまざまなドライバーを紹介してきた中で、基本的な使い方として挙げてきたのが「押しながら回す」という動作です。特にプラスドライバーは押す動作が非常に重要で、ドライバーの先端をねじ溝に押しつけることで、回転トルクをロスなく伝達でき、ねじ溝を傷めるリスクを軽減できるのです。
ダンクディビジョンのカスタム車両には、SBS店として培われてきた豊富な経験と計算に裏打ちされた高い信頼性がある。ワンオフのロンホイ加工にしても、応力解析を行った上で施工しているという。つまりロンホイ加工後のユーザーの安全性も充分考慮されているのだ。
桜の花咲くころから梅雨入り前あたりまでの時期が、走っていて気持ちいい。これは、暑がりだろうが寒がりだろうが、バイク乗りに共通した意見のようである。
カワサキの放った大陸間弾道弾 クロスコンチネンタルスーパースポーツ
photo/Hideo WATANABE rider/Kentaro SAGAWA
全国3000名の白バイ隊員の頂点に輝くのは誰か!? 全国都道府県の交通機動隊から選りすぐられたエリート隊員が日頃から鍛え上げた精神力とテクニックの限界に挑む、真の白バイ隊員ナンバーワン決定戦。2010年9月11~12日に開催された「第42回全国白バイ安全運転競技大会」の模様をレポートしよう!
絶版旧車に限らず、しばらく寝かしてしまった=放置プレーだったコンディションのバイクは、多かれ少なかれ、燃料系にダメージを受けている例がほとんどだ。「エンジンの吹けが良くない!?」といったときに疑うのがキャブレターだが、キャブを傷める「原因」が別のところにあることも忘れてはいけない。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!