イタリアンブランドTCXのトライアルブーツが日本上陸。動きやすさとプロテクションを両立するTCSシステムを搭載。
北見市常呂町は全国的にも「カーリングのメッカ」と呼ばれる場所。そのカーリングのストーンをモチーフにしている。
「今度は汽車の旅がいいよ」と妻。確かに汽車の旅は楽しい。ローカルな路線に古い駅舎。無人駅は素朴だ、駅周辺を観察すればちょっとした発見があるかもしれない。結局、間を取って“バイクによる駅舎の旅”としました。
今回紹介する名古屋のカスタムショップ兼パーツサプライヤーである、部品屋K&Wの伊達さんだ。同ショップは、フルオーダーからボルトオンまでカスタムに関するオーダーを幅広く請け負い、ベース車輌探しから付き合ってくれるため、個別の予算に応じたカスタムプランを提案してくれる。
ハイレベルなカスタムを施したカスタムコンテストなどのイベントでは、さすがにマフラーはワンオフにこだわった車両が多い。全体の印象ではショートでいくか、上下や左右の2本出しでいくかの2通りだけど、肝心のサイレンサーに関しては円径のスタンダードなストレートがほとんど。
ホワイトガソリンとレギュラーガソリンが使えるコンパクトなキャンピングバーナーが新登場!
アライヘルメットから、実に魅力的なスタンダードフルフェイスが登場した。このクアンタム-J、側面のハイパーリブやACRダクトなどの造形は、’07年に発売されたベーシックモデルのベクターを彷彿させるが、特に機能面では上位製品に迫るほど充実した内容となっている。
ドイツには、店頭に各種サンドラダー(車がスタックした時に、タイヤの下に敷く板)が並んでいる変なショップがある。アフリカ専門の冒険屋といった感じだ。そこで扱っているアルミ製パニアケースは、指で押しただけで凹むくらい薄い素材を使っている。
オフロード走行を重視した公道用モデルには、ブロックパターンタイヤを履いている機種が多くあります。これらのタイヤは、土や砂をかき分けてグリップ力を得る構造となっているため、溝が多いぶん接地面が少なく、それぞれのブロックが強い力がかかるとヨレやすいことなどから、オンロード用タイヤと比較してアスファルト走行時のグリップ力が低い傾向です。
昨年秋の発表からわずか数ヵ月、期待のイーレッツがついに発売されました。スズキがいったいどんなアプローチで電動バイクを作ったのか。今回はガチの公道テストも含めて大解剖しちゃいます!
啓蟄(けいちつ)とは “土の中で冬ごもりしていた虫が、穴から這い出す” といった意味で、立春と雨水に続く二十四節気の3番目。
寒空の下、榛名にレース好きが大集合
青木宣篤さん主催のミニバイク耐久レースが開催
オフロード未経験の人だけでなく、ミニモトからフルサイズモデルへの乗り換えを考えている人からもよく受ける相談ですね。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!