一見すると気が付かないかもしれませんが、ツジケン選手が被るヘルメットはカスタムペインティングされています。さらには、練習用ヘルメットにもそのデザインは取り入れられ、彼のライディングを彩っています。
鍛造ホイールやショックユニットなど、上質なオリジナルパーツを数多くラインナップするアドバンテージから、ZRX1200/ダエグやGPZ900R、ゼファー750といった新・旧人気機種のハイカムシャフトが一挙にリリースされた。
ツーリングならば、絶景の中にある愛車を撮りたくなるだろう。そのためには、まず絶景の地まで行かなくてはならない。
ラグジュアリーのネクストステージとして、GOTTYが次に選んだスタイルは、レーシングマシンへのオマージュがたっぷりとつまったラグースと名付けられたスポーティに振ったスタイリング。なおラグースとは、ラグジュアリー+スポーツを組み合わせたGOTTYが独自に打ち出す造語である。
日本では2013年7月に販売が開始された、「GSアドベンチャー」の最新作。これまで、最高峰のR 1200 GSをベースとした機種のみだったが、ついに800版が登場だ。
ツラーテックはドイツに本拠を構えるバイク用パーツメーカーで、ラゲッジボックス、パニアシステム、タンクバッグなどといったロングツーリングでの快適性を高めるアイテムを開発販売している。
ここ数年はグループ会社となるKTMと類似した構成が目立ち、「KTMの色違い」とも言われかねないスウェーデンのフサベルであったが、2013年モデルではサブフレームをポリアミドという樹脂製のものにする革新的な進化を遂げ、海外で行われた試乗会での評判も上々であった。
毎日酷使して汚れた愛車をみて、誰もが「購入したばかりの輝きをもう一度」と考えるはずだ。しかし、効果的な洗車方法がわからず、ウエスで車体を磨き上げるほどの時間も無いケースが大半だ。
サイズ感やパワー、価格すべてが「ちょうどいい」。心地良いバーチカルツインの鼓動感や扱いやすいパワーで気持よく流せるバイク、W650。ノーマルのクラシカルなスタイルで乗るも良し!カスタムするも良し!オススメのパーツをピックアップ!
早速、その「女子モタード部(通称:女子モタ)」コミュニティを立ち上げた方に連絡を取り、許可をいただいて、若干放置気味だったサイトを活性化させるためにクラブ活動っぽく、ステッカーやTシャツ、パーカーなどを制作。
憂鬱な季節が終わりを告げ、いよいよ夏到来といった日差しが全身に心地良い、ある初夏の一日。夏の澄み渡った青空に映える真っ赤なバイクを転がしてきたのが、今回紹介するアユさんだ。
新進気鋭の米国産モーターサイクル 『ヴィクトリー』 の最高峰ツアラー。V型2気筒 1,731cc エンジンのダイナミックな走りに加え、挑発的なデザインや前後連動ABS、電動スクリーンなどを備えた新しさも魅力。
土用の丑(うし)の日にうなぎを食べれば、夏バテが防止できる……。これは江戸時代にエレキテルで有名な平賀源内が、うなぎ屋のために考案した日本最古の販促キャンペーンともいわれている。
私が16歳で2輪の免許を取得してかれこれ28年になりますが(おっさんですね)、一般道の走行中に幾度かの転倒や事故に遭遇した事もあります。
スーパークロスシーズン同様、ライアン・ビロポート(カワサキ)、ライアン・ダンジー(KTM)の二人が主導権を握っている450クラス。先週のラウンド6、サウスウィックでも、それぞれ優勝を分け合っている。
新進気鋭の米国産モーターサイクル 『ヴィクトリー』 の最高峰ツアラー。V型2気筒 1,731cc エンジンのダイナミックな走りに加え、挑発的なデザインや前後連動ABS、電動スクリーンなどを備えた新しさも魅力。
水冷Lツインエンジン「テスタストレッタ11°」を搭載したハイパーモタードをベースに、長距離・長時間ツーリングを快適に走るための各種装備を追加したモデル。
ズーマーシリーズに、排気量110ccでインジェクション制御の「ズーマーX」が仲間入りした。シート下にメットインスペースを確保。ディスクブレーキと倒立フォーク装備による安定性に加え、ゼロスタートからの元気な加速が持ち味のスクーターだ。
DR-Z400SMに乗り出して1年くらいは、くねくね道巡りをしているのか、うまいもん探しがメインなのか、とにかく走り回りました。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!