2014年のAMAプロモトクロスは、開幕戦がKTMとヤマハの勝利で始まったが、ここサクラメント・ハングタウンは果たしてどうだったか。トラックは緩い丘陵地帯を駆け巡るハイスピードコース。
SPLITSTREAM(スプリットストリーム)から、CRF250R(2014年モデル)に使えるクラッチケーブルブラケットが登場した。
今年も開催となった、レッドブルエックスファイターズ大阪。昨年は、大会を前に急逝した佐藤 英吾選手の出走枠の代わりに、特別に日本人予選が行われましたが、今年は事前にワイルドカードという日本人予選は確定していました。
透き通るような白い肌と凛とした佇まいが魅力的な中原さん。そして、そんな彼女が跨がるのは、相反したイメージの無骨さが漂うカスタマイズドSR。はたして彼女はなぜバイクに乗り、SRを選んだのだろうか……。
モトクロスやFMXなどエクストリームスポーツを強力にバックアップするレッドブルから、謎の案内文が届き、またティザーサイトがオープンした。
前回に続いてスイングアームに対する考え方と役割を紹介します。スイングアームはサスペンションの一部で“トレーリングアーム”と言われています。
スクーター用リプレイスマフラー市場でじわじわと人気を集めている「ビームス」。国産メーカー製スクーターのほぼすべてに対応するラインナップの広さに加え、コストパフォーマンスの高さに信頼が寄せられているという。
カスタムにおいて、リヤタイヤのワイド化に伴うチェーンラインの確保は悩ましい問題のひとつ。それをチェーン側で少しでも解決してくれる画期的なアイテムが、江沼チヱン製作所からリリースされたのだ。
雨のレースや、スタック、転倒した車両を押したり起こす時などゴーグル内側はあっという間に曇ってしまう。
私の世代にとっては、今回のが第2次バイクブームで、1980~90年代にかけてのが第1次。もう少し年配の方々には、今回のは第3次で、過去に2回バイクブームがあったと言う人もいる。
オーナー 70Pさんの「ホンダ STEED」アメリカンスナップです。カスタムやファッションの参考になる、イベントやストリートで目立ったバイク乗りをシューティング!
2014年7月に控える モンスター1200/S の日本導入を前に、イタリアではさらにモンスター821 が発表されました。すぐに 1200 を買うか、821 の発売を待って買うか、迷いますね。
2014年6月24日、25日に大阪で開催されたレッドブル エックスファイターズ。舞台となった日本の有名な古城の城壁には2万人以上のファンが押しかけ、壮大な戦いに沸き立った。
2014年MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第3戦は、関東の『ツインリンクもてぎ』で開催。
2014年もいよいよAMAプロモトクロスが始まった。ややこしいのだが、アメリカではスタジアムで行われるジャンプ主体のレースを『スーパークロス』と言い、郊外で行われるオーソドックスなレースを『ナショナル』と指している。
GS系の世界的成功で4スト技術に自信を得たスズキは、国内主流の400cc級に先陣を切って4スト4気筒DOHC 4バルブというハイメカを投入、先進性を強くアピールした。
FIMモトクロス世界選手権第7戦は、スペイン タラベラ・デ・ラ・レイナのセロネグロサーキットで開催。スペインでのGP開催は3年ぶりとなり、セロネグロサーキットには1万6,000人のファンが詰めかけました。
バイカーであることを主張する気はない。だけど、自分がどれだけこだわりと愛情を注いでいる趣味であるかが「ふとした時に」「うっかり」バレてしまうのは、むしろ気持ちいい。そんなアンビバレントな感情を救ってくれるのが、バイクアパレルのカジュアルライン。今回は普段も着たい半袖ウェアをピックアップしました。
オフロード遊びとして紹介はするが、これも『エンデューロ』などと同様にレース形式の名称のひとつである。日本では長らく『エンデューロ』と混同されがちだったが、“耐久レース”ではあるものの、基本的にライダーは終始1人となる。
郡山市への愛着心を深めてもらうと共に、震災からの復興や市のPR・観光振興、さらには安全運転意識の向上を図るためにデザインナンバーを導入。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!