「Z1は昔持ってたんだけど、キレイにできなかった。そこから時間が経って身の回りが落ち着いたんで、もう一度Zに乗りたいっていう知り合いから頼まれて作ったんですよ」と、このZ1を手がけた城間さん。
なんならホームセンターなどでフルセット2千円とかでも揃えられるハンドツールですが、ちゃんとした工具を使わないと、大好きなバイクを傷めてしまうこともあるから要注意です。
町民が町の魅力を再認識し、愛着をさらに深めてもらうとともに、町内外へ元気あふれる南知多町をPRするために、デザインナンバーを導入。
今回のボアアップ作業では、同時にヘッドのリフレッシュのため、バルブシートカットと摺り合わせを行なった。当然、バルブステムの突き出し量が変化するため、バルブクリアランスの調整が必要となる。
大型2輪免許の取得が困難だった1970~80年代、CB-Fシリーズは多くのライダーにとっての憧れであり、アゲインのスタッフである藤森さんもそのひとりだった。
1975年にモトクロスライダーであった吉村太一氏が立ち上げたRSタイチ。レーシングスーツ、ジャケット、ブーツ、グローブなどさまざまなアイテムを取り扱う。
この春からバイクブロスの雑誌・スマイルバイクでもコラボしているマンガ「ばくおん!!」。最新6巻のオビを見ると、いよいよ「アニメ化決定」との文字が! 楽しみですね~。ということで、ばくおん!!登場キャラたちのアイテムから、ヘルメットを中心にピックアップしてみました~。
腰上だけの分解、組立てとはいえ、エンジンの作業となるとガスケットやOリング類など、必要な純正補修部品はかなりの点数に及ぶ
アメリカを代表するオフロードブランドであるムースレーシングが設立されたのは1986年のこと。高品質で最高のパフォーマンスを、一般ライダーからレーサーにいたるまで幅広く提供している。
コの字状のステンレス製ベースにスリットが刻まれたアルミシャフトが貫通し、樹脂製ハンドルでチューブの中身を押し出す仕組みだ。セットできるチューブの最大幅は50mm。
世界中の注目の的となったGPZ900Rに続くカワサキ入魂のミドル、GPZ400R。速さに快適性を加えた新境地の秀作だった。
スーパーチャージド・スーパースポーツという、これまでにないバイクの形が実現されたH2。でも、本当の意味で斬新なのはその走りであり、独自のスポーツ性を提唱していたのだ。
最近では脊髄や肘だけでなく、胸部にもプロテクターを装着するライダーが増え、その安全意識は確実に高まっている。だが、盲点がある。それが頸部へのダメージである。首は重要な神経が集まる部位であり、ここへのダメージはライダーに深刻な結果をもたらす。
「ちょっと昔のアメリカ風」テイストをミックスしつつ、センスのいいZカスタムをコンスタントに製作しているモブスター。
バイクの簡単なメンテからパーツ&タイヤ交換まで、趣味のバイクやクルマのいじりを楽しむ『サンデーメカニック』をターゲットにしたツールショップの先駆け的な存在がツールカンパニー・ストレートだ。特殊工具からベーシックなハンドツールまで多様なツールが充実。ビギナーからベテランまで、バイクいじりから見えるバイクの魅力を語る。
メンテスタンドや工具セット、ビードブレーカー、タイヤチェンジャーなど、バイク整備で必要となる道具をラインナップするUNIT。リーズナブルな価格設定ということもあり、サンデーメカニックにはうれしいブランドだ。
スイングアームは、車体の安定性や旋回性といった運動性能を向上させる車体チューニングの重要パーツ。そのスイングアームに魅力的なニューカマーが登場した。その名は「Gストライカー」。マフラーやステップの人気ブランドであるストライカーと、優れた金属加工技術を誇り車体周りのパーツを数多くラインナップするギルドデザインのコラボレーションによって誕生した、生まれながらにして銘品という血筋確かなパーツである
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!