【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅へ

掲載日:2022年11月30日 フォトTOPICS    

取材協力/ロイヤルエンフィールド 写真・文/佐川 健太郎 写真/河野 正士

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅へのメイン画像

日本とはかけ離れた景色
そのスケール感に圧倒される

ロイヤルエンフィールド(以下RE)が主催する「Moto Himalaya 2022」に参加してきた。アドベンチャーバイク「ヒマラヤ」(英名:Himalayan)に乗り、7日間でヒマラヤを1000km走破する冒険ツーリングで、今回はメディア向けの企画として日本やアジアから20名近くが参加した。ちなみにRE社は現在インドの有力自動車メーカー傘下にあるが、元々は英国発祥の伝統的なモーターサイクルブランドである。エンジン付き2輪車を作り始めたのが1901年という世界最古級の老舗として知られる。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像01

ヒマラヤへの玄関口であるレーの街に着いたのは8月中旬のこと。レーはインド北西部に広がるラダック地方と呼ばれる山岳地帯の中心都市である。既に標高3,500mと富士山並みの高地が出発点。数日ここで過ごしながら近所をツーリングしたりして体を高地に慣らしていく。目指すは標高世界一の峠道「カルドゥン・ラ」だ。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像03

インド北西部ラダック地方の中心都市「レー」はヒマラヤへの玄関口として世界中から集まる観光客で賑わっている。

レーの市街地を抜けてしばらく走ると広大なヒマラヤの大地とその向こうにそびえる急峻な山々が見えてくる。澄み切った青空の下、山肌を縫って走る気持ちのいいワインディングを駆け抜けていく。急流が躍る深い渓谷や、悠々と水をたたえた巨大湖など自然のパノラマが次々に目に飛び込んでくる。日本とはかけ離れた景色とそのスケール感に圧倒されっぱなしだ。標高を上げるにつれて空高くにあった雲が目線に近くなり、やがて眼下にかすんでいく。どこまで行っても巨大な岩盤に囲まれた荒涼とした景色が延々と続く。森林限界をはるかに超えるため、緑がない世界なのだ。数十キロ、あるいはそれ以上先まで遮るものがないシュールな光景。写真で見た火星のようだと思った。

滞在時間15分がリミット
高山病にも悩まされる

さらに登っていくと路面は荒れたダートに。気温もぐんぐんと下がり空気も薄くなって、楽しむ余裕などなくなってくる。無事に到達することだけを祈りつつ霧雨の中でアクセルを開け続ける、と突然ラダックの5色旗がはためく広場に出た。海抜5,359m、自動車が通過可能な世界一標高の高い峠として知られる「カルドゥン・ラ」に到達したのだ。周囲を見渡すと、バイクやクルマでけっこう賑わっているではないか。安堵感に続いてやっと熱いものがこみ上げてきた。同行したメンバーや他国のツーリストも一緒になって記念写真を撮り喜びを分かち合う中で、自分にはただ楽しいとか嬉しいだけではない特別な感情が湧いてくるのを感じていた。神への感謝や畏怖の気持ちに近い感じだと思う。ちょっとハイな気分なのは酸素濃度が地上の半分程度であることも影響しているかも。いずれにしても長居するのは危険という現地スタッフの指示に従って15分で“世界最高の峠”を後にした。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像04

ロイヤルエンフィールド初のデュアルパーパスモデルとして2016年に登場したヒマラヤ。空冷単気筒411ccエンジンは最高出力24.3psと控えめだが粘り強い低中速トルクとフロント21インチとブロックタイヤでオフロードでの走破性も高い。

ちなみにツーリング中の宿泊はほとんどが常設テントになる。夏でも朝は真冬並みに寒く温かいシャワーが期待できない日もあるなど不便も多いが、食事はカレー風味のインド料理とチベット郷土料理がミックスしたような感じでとても美味しい。ただ、何日も低酸素の高地に滞在することで高山病のリスクも出てくる。主な症状としては咳や頭痛、めまいなどで個人差がある。酸素吸入や処方薬でだいたいは良くなるが、酷くなると下山しないといけなくなる。ちなみに自分はダート走行で“フェシ”というパウダー状の砂塵を吸ってしまったこともあり、道中ずっと咳が止まらず苦しかった。

非日常が日常的に起きる
毎日がリアルアドベンチャー

「Moto Himalaya 2022」では車両はすべてレンタルでRE社の専属インストラクターが先導してくれるので安心である。自分ひとりでは決して行けないような秘境にもいろいろ連れて行ってもらえたのはラッキーだった。山脈の中を縫って走るワインディングロードは雄大で、比較的新しい道はきちんとアスファルト舗装されていて快適で走りやすいが、一方で山頂近くの峠道は未舗装でガレている場合がほとんど。一日の走行距離は100kmから250km程度とそれほど長くはないのだが、大半がダートセクションという日もある。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像05

山間部は比較的新しい舗装道路が整備されていて信号もないので快適なツーリングが楽しめる。インドは日本と同じ左側通行なので馴染みやすい。

タイヤをとられる細かい砂に覆われた砂漠のような場所もあれば、濡れたツルツルの岩盤やスタンディングでも膝まで浸かる渡河セクションもあったり。ヒマラヤは生き物のように刻々と表情を変える。ルートの一部が川の氾濫で通行止めになり、急きょ5,000m超級の峠を2か所も超えていくロングルートに変更されたり、雪解け水が道路を横断する中を強行突破したり、クルマほどの大きさの落石が道を塞いでいたり、と予測不能なアトラクションが待ち構えている。非日常が日常的に起きるという意味で毎日がリアルアドベンチャーなのがヒマラヤツーリングの醍醐味でもある。

一歩踏み出す勇気があれば
誰でも行ける現実的なバイク旅

ライディングスキル的な意味での難易度については、普段から大型パイクに乗っていて、かつオフロード初中級レベルであればたぶん走破できるはず。林道ツーリングにあちこち出かけているライダーなら順応できるレベルと思う。ただ、宿泊地も含めて標高が常に富士山より高いところにあるので、空気が薄く息苦しいのは日常。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像06

ツーリング初日に行ったインダス川とザンスカール川の合流点。まだ急流に近く山肌を削った濁流が勢いよく流れていた。

また、寒暖差が激しく、昼はヒリヒリするような暑さかと思えば陽が傾き始めると一気に震えるほど寒くなる。第三の極地と言われるだけあって、とにかくすべてが極端なのだ。スリップダウンなどの軽い転倒は日常茶飯事で、一緒に行ったメンバーの中にも実際にパンクや故障したりするケースもあったが、そんなときも同行するRE社の熟練インストラクターやプロメカニック、医療スタッフがすぐに対応してくれるので安心して走ることができた。こうした万全のサポート体制があってこそ、ちょっとハードルが高めのヒマラヤツーリングにも挑戦できるのだ。

一生のうちにそう何度も経験できるものではないだろう。ある程度のライディングスキルと精神的・肉体的なタフさ、準備を含めてかかる時間やコストなどクリアすべき課題も多いが、それ以上に得るものは大きいと思うし、もしかしたら人生観を変える体験になるかもしれない。そして、一歩踏み出す勇気さえあれば行ける現実的なパイク旅でもある。

RE社では来年以降もヒマラヤツーリングを企画する予定だ。興味のある方は以下サイトをチェックしてみてほしい。

ロイヤルエンフィールド東京ショールーム

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像07

山頂に近づくほど道は荒れダート区間が長くなる。落石もけっこう頻繁にあり砕けた岩が散らばってガレ場になっている箇所も多い。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像08

標高5,000mを超えた辺りで記念カット。どこまでも続く荒涼とした景色の先に冠雪したヒマラヤ山脈がそびえる圧倒的な景色が目の前に広がる。ただし自分がいる場所がすでに高地なのであまり実感が湧かないのだ。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像09

海抜5,359m、自動車が通れる世界一高い峠とされる「カルドゥン・ラ」。ちなみに「ラ」は峠の意味であちこちに5,000m超えの「ラ」がある。地元インドのライダー達と喜びの記念撮影。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像10

「マギー」の呼び名で親しまれている地元料理。簡単に言えば煮込んだインスタントラーメン。街道沿いにある雑貨屋を兼ねた小さな食堂で出されるランチはだいたいコレで毎日食べていた。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像11

宿泊はだいたいこのような常設テントになる。部屋の中はベッドがあり時間制限で電気も通じるが外気温と同じなので夜は日本の真冬並みに冷える。風呂の代わりに支給されるバケツ半杯分のお湯で耐え忍ぶことも。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像12

ラダック地方にはチベット文化圏の影響を受け継いだ高地民族が多く暮らしている。力仕事もいとわぬ女性達は逞しく働き者だ。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像13

“フェシ”と呼ばれる細かいパウダー状の砂塵が舞う砂漠を突っ走る。低速でスロットルを開けすぎてもスタックするし、高速だと障害物を見落とすリスクが増える。刻々と変化する路面を読んで走るのが難しくも楽しい!

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像14

ここは川ではない。山から流れ落ちた雪解け水が道路を横切っているのだ。こんな場所が一日に何度も現れる。まさにアドベンチャーだ。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像15

紺碧の空と岩山の谷間にグリーン色をした小川が滔々と流れる幻想的な景色が広がる。まるでファンタジー映画の世界のようで写真で見るよりずっと美しかった。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像16

橋が流されたのか工事中のため、やむなく渡河することに。川底には石がゴロゴロして滑りやすく一度止まると降りて押すしかない。その場にいる皆で助け合って進んでいく。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像17

GUN WAGONと名付けられたサポートカー。修理用の工具の他、スペアタイヤやホイールまで積んで常時同行してくれる頼もしい存在。かつて銃器も作っていたことが名の由来。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像18

参加メンバーのひとりが落石にフロントタイヤをヒットさせてホイールを歪ませてしまったが、何でも直すメカニックのユブラージさんが立ちどころにホイールごと交換して現場復帰。スタッフ陣は皆とても真面目で優秀だ。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像19

めちゃくちゃ広いフラットな高原のような場所にポツンと一本道があり、その向こうには巨大な塩湖が広がる。美しもあり怖くもある。もし迷子になったら、と思うと一人ではきっと走れないだろう。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像20

ツーリングを先導してくれたロイヤルエンフィールドのアルジェイさん。インド南部の出身の大男でヒマラヤを知り尽くした頼りになる存在だ。

【ヒマラヤツーリング紀行】標高5,359m世界一高い峠道に挑む、毎日がアドベンチャーなバイク旅への画像21

モリリ湖をバックに参加メンバーで記念撮影。日本だけでなく台湾、韓国、タイ、インドネシアなどからもメディアが参加。チーム・アジアの一体感が心地よかった。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索