MECHA DOCK KZ900(カワサキ KZ900)

掲載日:2020年01月12日 プロが造るカスタム    

取材協力/バイクプラザ・メカドック
記事提供/ロードライダー編集部
※この記事はロードライダー特別編集『ザ・カスタムマシン2018』に掲載された内容を再編集したものです。

MECHA DOCK KZ900(カワサキ KZ900)のカスタム画像
MECHA DOCK KZ900(KAWASAKI KZ900)

オーセンティックな雰囲気漂う
ワザあり18インチ・カスタム

前後18インチ仕様のイエローボールとくればベースはZ1……と思いきや、この車両は1976年式KZ900のカスタムだ。タンクはエアプレーンタイプキャップ仕様となっていて、これは外装キット一式、ドレミコレクションのオリジナルパーツ。ただし、Z1と900では外装のマウントが異なるのでボルトオン装着は不可。こういう時に頼りになるのがメカドックのようなプロショップなのだ。

「Z1とKZ900ではシートのキャッチャー部分、バッテリーボックスの位置、サイドカバーの取り付けなどが異なるので、Z1の外装が付くよう、フレーム側を加工しました。なにげに大変なんですよ」(同店代表・阿部さん)

MECHA DOCK KZ900(カワサキ KZ900)のカスタム画像

足まわりはフロントがKYBφ38mmにPMC製ステムキット、リアがPMC製リアアームにオーリンズサスという構成。リアサスのアッパーマウント部はレイダウン加工されるが、フレーム補強などは入れられていない。前後キャリパーはブレンボキャスト(黒)でサポートも同色のスピードショップイトウ製。タイヤはピレリのスポーツツーリング向けタイヤ、エンジェルGT。

さりげないが、あらゆる部分のバランスが、見た目も含めてピタッと取れている。 フレーム側加工でZ1仕様となったKZ900。先の外装問題はこれで解決し、今後はその外装関連に関してもZ1用パーツがボルトオンで使用できるわけで、これも将来のモディファイに向けて大きな魅力だろう。手間は掛かったが、これは意義ある改造だと思う。

詳細写真

MECHA DOCK KZ900(カワサキ KZ900)のカスタム画像

メーターは純正のリプロ品でこれもドレミ製。ブレーキマスターも純正ライクなものを選んでいるが、マスター本体はブレンボRCSと操作系のタッチにも妥協なし。ハンドルはPOSHスーパーバイクバー。

MECHA DOCK KZ900(カワサキ KZ900)のカスタム画像

シートはデイトナRCMシート。シートキャッチャー部、バッテリー収納部などZ1純正と同じ構造に加工済み。

MECHA DOCK KZ900(カワサキ KZ900)のカスタム画像

エンジンは1973年式Z1用をベースに純正0.5mmオーバーサイズピストン、KZ1000純正バルブなどを組む。あとはポートの段付き修正などのファインチューニングのみだ。吸排気はFCRφ33mm&3Dエアフィルター、ナイトロレーシング・スチールEX。

MECHA DOCK KZ900(カワサキ KZ900)のカスタム画像

2.70-18/4.50-18サイズのホイールはゲイルスピードTYPE-N。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

愛車を売却して乗換しませんか?

2つの売却方法から選択可能!

方法1.オークション

出品前買取相場が分かる!
3000社の中から最高入札店のみとやり取りで完結。

方法2.買取一括査定

業界最大級の加盟店数!
最大12社一括査定
愛車が高く売れるチャンス

メーカー

郵便番号

タグで検索