【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえある

掲載日:2022年10月14日 試乗インプレ・レビュー    

取材協力/KTM JAPAN 取材・文/佐川 健太郎 写真/星野 耕作 

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるのmain画像

KTM 1290 SUPER DUKE R EVO

KTM 1290スーパーデュークRエボ 特徴

最新テクノロジーを詰め込んだ足まわり

KTMのスポーツネイキッド、DUKEシリーズの最高峰モデル「1290 SUPER DUKE R」をベースに電子制御サスペンションを採用した上級バージョンがEVOである。ベースとなった現行の「1290 SUPER DUKE R」についても少しふれておきたい。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの01画像

2020年にフルモデルチェンジされていて、水冷75度VツインDOHC4バルブ1301ccエンジンには鍛造ピストンやラムエアシステムを導入し、最高出力は従来比6psアップの180psを発揮。ミッションも改良されエンジン自体も軽量化されている。また、シャーシも従来はアドベンチャー由来の鋼管トレリスフレームだったが、最新版ではエンジンを剛性メンバーとして利用する鋼管スペースフレームに刷新。リンク式リアショックやロングスイングアームの採用、ピボット位置変更などにより車体ディメンションも最新化されている。

EVOが「R」と異なるのはWP製セミアクティブサスペンションを新たに搭載したこと。基本となる3種類のダンピングモード(コンフォート、ストリート、スポーツ)の他、オプションの「SUSPENSION PRO」パッケージにより、さらに3つ(トラック、アドバンスド、オート)のモードが追加される。また、リア側サスペンションはプリロードに関しても10段階20mmの範囲で調整可能。さらに自動レベリング機能も搭載することでライダーの体重に合わせて3段階(ハイ、ミドル、ロー)でプリロードを自動調整してくれる。そして、これらのセッティングはすべてTFTディスプレイを通じて手元のスイッチで行うことができるなど、まさに最新テクノロジーを詰め込んだ“足まわり”が投入された。その他の電子制御については「R」と共通で5種類のライディングモード(レイン、ストリート、スポーツ、およびオプションのトラック、パフォーマンス)や5インチTFTディスプレイ、スーパーモトモード搭載のコーナリングABSやMTC(トラコン)、MSR(モータースリップ制御)、クルコンなども標準装備となっている。

KTM 1290スーパーデュークRエボ 試乗インプレッション

カタパルトで打ち出された戦闘機

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの02画像

マスが集中した筋骨隆々のフォルム、突き刺さりそうにエッジが立った攻撃的な見た目は「R」とまったく同じ。“ビースト(野獣)”の呼称は健在だ。違いを探すならフォークトップを見るのが早い。減衰力調整アジャスターの代わりに電気の配線が目に入るはずだ。それがまさしく電子制御サスペンションの証である。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの03画像

見た目に反して乗り味は滑らかでエンジンの鼓動もマイルド。上体が起きたアップライトなライポジも含め普通に流していると快適でさえある。クラッチも軽く極低速からトルクもしっかり出ているので発進もスムーズ。初代の頃のガウガウ唸り声をあげて暴力的に加速する“ビースト”のイメージは薄まり、よりジェントルに成熟した。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの04画像

エンジンのフィーリングは当たり前だが「R」と同じである。ただし、いくら調教されていても本質は猛獣。ひとたびムチを入れればカタパルトで打ち出された戦闘機のような猛烈な加速Gに脳が置いていかれる感覚に襲われる。そこがスーパーデュークRシリーズの速さの秘訣であり1300ccVツインを誇るLC8エンジンの神髄である。ちなみに200psを超える最新の4気筒1000ccスーパースポーツでも最大トルクは110Nm程度だが、対する「R」(EVOも同じ)のそれは140Nmとほぼ3割増しの図太さだ。つまり、アクセルを開けたときの前に押し出す力がハンパないのである。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの05画像

ちなみに「EVO」の車重は電制サスに伴う補器の関係で「R」から2kg増の200kgとなっているが、それでもこのクラスとしては異様なほど軽いことは言うまでもない。

「しなやか」で「リッチ」な乗り味

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの06画像

では「EVO」の走りは「R」とどう違うのか。「EVO」に搭載されるWP製セミアクティブサスペンションは自分好みにセッティングを細かく調整することができるが、そんな難しいことを考えずとも「AUTO」にセットしておけば、路面や速度に応じて最適なセッティングを提供してくれる。ひと口で言うと、より「しなやか」で「リッチ」な乗り味なのだ。

実際のところ、マニュアル式サスペンションを採用する「R」と比べても乗り心地の差は歴然。とりわけ路面の舗装の継ぎ目などでありがちな内臓を突き上げられるような不快なショックがほとんど感じないほどに緩和されているのが凄い。従来の高性能サスペンションは高速&高荷重域向けにセッティングされたものが多く、一方で低速域では乗りづらい場合もあったが、電制化によって街乗りレベルからサーキット走行までより幅広いレンジに対応しているのが魅力だ。制御を担当するボッシュ社のスタッフにも聞いたところ、SAT(WPセミアクティブテクノロジー)が1000分の数秒という瞬時に路面や車体の状況をセンシングしてリアルタイムで減衰力を調整し続けてくれるため、ライダーはごく自然なフィーリングで快適な走りを楽しむことができるという。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの07画像

そして、特筆すべきはエンジンとサスペンションそれぞれの特性を別個に調整できること。パワーの出方を変えるライドモードとサスペンションの動き方を変えるダンピングモードの組み合わせにより、幅広い走りのフィーリングを作り出せる。たとえば、サーキットなど路面がフラットでグリップも良い場合はダンピングモードを「TRACK」にして車体の余分なピッチングを抑えつつ、ライドモードはパワーの立ち上がりが穏やかな「RAIN」から始めて怒涛の強烈パワーに慣れることもできる。また、路面が荒れたワインディングで快適に走りたい場合などは逆にダンピングモードは柔らかめの「COMFORT」にして路面の凹凸をいなしながら、ライドモードは「SPORT」のままメリハリの効いたパワフルな走りを楽しむことも可能だ。最新のビーストは最高の走りをより扱いやすく快適に味わえるマシンへと進化したのだ。

KTM 1290スーパーデュークRエボ 詳細写真

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの08画像

通称LC8と呼ばれる水冷75度VツインDOHC4バルブ1301ccエンジンは最高出力180ps/9500rpmを発揮。2020年式「R」でエンジン内部を大幅刷新しフレームも捩じり剛性を3倍に強化しつつ軽量化した鋼管スペースフレームへと進化した。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの09画像

ブレンボ製STYLEMA4ピストンラジアルモノブロックキャリパー&φ320mmディスクをダブルで装備。バンク角対応のコーナリングABSや、より強力でダイナミックなスーパーモトABSを自在に切り替えられる。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの10画像

片持ち式スイングアームは軽量アルミダイキャストタイプで先代モデルに対してロング化しつつピボット位置を最適化してアンチスクワットを向上。トラクション性能を高めている。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの11画像

KTMらしさを強調するツインLEDヘッドライト。ポジションライトもLED面発光タイプを採用し被視認性を向上。分割されたセンター部分にはラムエアインテークを装備する。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの12画像

見事な造形美を誇る容量16Lのスチール製フューエルタンクは、ライディング時のコントロール性を考慮しニーグリップ部分が絞り込まれた機能的なデザインになっている。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの13画像

ライダー用シートはホールド性が高く座り心地も上質。タンデムツーリングも想定してリアシートの快適性も高められている。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの14画像

リアセクションには軽量コンポジットサブフレームを採用。リアシートとLEDテールライト、LEDウインカーを兼ねたナンバープレートステーなどのパーツが機能的に組み込まれている。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの15画像

EVOに標準装備されるWP製セミアクティブサスペンションはソレノイドバルブ(電磁弁)により瞬時に減衰力を最適化。ストリートでの低速域からサーキットでの限界走行レベルまで幅広い走りに対応する。フォークトップにはアジャスターではなく電気信号を送るためのハーネスが付いている。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの16画像

ボトムリンク式リアサスペンションにはダンピング調整だけでなくSATシステムと連動したプリロード自動調整機構も搭載し、LOW、STANDARD、HIGHの3モードで調整可能。また、10%刻みで0~100%の調整も可能になっている。ライダーの体重やタンデム時でマシンの姿勢を最適化できる。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの17画像

ライダーとマシンのインターフェイスとして機能する5インチサイズのマルチファンクションTFTディスプレイ。メイン画面にはバーグラフ式のタコメーターと大きなスピードメーターが表示されシンプルで見やすい。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの18画像

標準搭載の3種類のライディングモード(レイン、ストリート、スポーツ)に加え、オプションで2種類のモード(トラック、パフォーマンス)を追加可能。出力特性の他、トラコンやABSの入り方も最適化される。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの19画像

SAT(WPセミアクティブテクノロジー)システムの中枢。3種類のダンピングモード(コンフォート、ストリート、スポーツ)の他、オプションの「SUSPENSION PRO」パッケージによりさらに3つ(トラック、アドバンスド、オート)のモードが追加される。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの20画像

すべてのモード設定やメニュー切り替えは左グリップ側にあるスイッチギアによって集中的にコントロールできる。従来型のキータイプに比べてタッチ感が分かりやすく操作しやすい。複雑に見えるが慣れれば直感的操作も可能。見た目もメカニカルでカッコいい。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの21画像

「KTM RACE ON KEY」、いわゆるスマートキーを採用。身に付けているだけでイグニッションONやハンドルロックなどの操作も簡単にできる。右上のC1、C2はプリセットされたモードに瞬時に切り替えるためのスイッチ。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの22画像

積極的なライディングのためにデザインされたステップまわり。バーは滑りにくくヒールプレートも頑丈なアルミ一体型でステップワークしやすい。ステーの取り付け位置により2段階で調整可能。先端のペグも可変式。

【KTM 1290スーパーデュークRエボ試乗記】電制サスを得た野獣、走りはしなやかで快適でさえあるの23画像

迫力のステンレス製マフラーと大胆に肉抜きされた軽量アルミホイールが美しい。OEタイヤは専用開発のブリヂストンS22(フロント120/70-17 リア200/55-17)を採用。軽快で扱いやすくストリートでも安定したグリップ性能を発揮してくれた。

こちらの記事もおすすめです

この記事に関連するキーワード

新着記事

タグで検索