

掲載日:2013年11月21日 試乗インプレ・レビュー
取材・文/佐川 健太郎 写真・動画/MOTOCOM 衣装協力/HYOD
車体に対してクランクシャフトを縦に配置した独特のレイアウトを持つ、空冷90度VツインOHV744ccエンジンは、70%の部品を入れ替えほぼ新作となった。最高出力は10psアップの50psとなり燃費も向上。シリンダーヘッドもよりコンパクトになった。
クロームメッキが美しいマフラーは、従来どおり左右2本出しタイプを採用。車体右側にはスイングアームを兼ねたドライブシャフトを配置。1人乗り専用のためタンデムステップは無い。
フロントブレーキはブレンボ製の異径4ポットキャリパーとフローティングタイプのφ320mmシングルディスクの組み合わせ。ホイールはリムをアルミ製に変更したワイヤースポーク仕様となっている。赤くアルマイト塗装されたハブ部分が美しい。
リアブレーキはφ260mmシングルディスクにブレンボ製2ポットの組み合わせ。タイヤはチューブタイプのピレリ・スポーツデーモンを標準装着する。リア側のハブ部分、スイングアームも赤塗装。
リアサスペンションはイタリア・ビチューボ製のリザーバータンク付きフルアジャスタブルツインショックを採用。プリロードの他、圧側減衰力と伸び側減衰力もそれぞれ調整可能。アジャスターはダイヤル式で作業しやすい。
リフレクタータイプのヘッドライト上には、V7レーサーのアイデンティティにもなっているスモールバイザー付きゼッケンプレートを装備。クリアレンズにオレンジ球の小ぶりな丸型ウインカーもデザインに調和している。
従来の樹脂製からクロームメッキが施されたスチール製へと変更されたフューエル。艶めかしいほどの、ヌラリとした輝きや本革を使ったタンクホルダーベルトの質感に目を奪われる。容量も従来の17リットルから22リットルに拡大され、高速移動も楽になった。
スエード調の素材を天面にあしらったシート。ベースのシートレザーとを繋ぐ、赤糸のダブルステッチがアクセントとして効いている。裏地は防水加工され、雨水はウレタンには浸み込まない。
往年の名車『V7』を思わせる赤フレームが印象的。シート下には車載工具が収まる僅かなスペースがある。シートの脱着はメインキーで簡単にできる。
シングルシートカバーも左右にゼッケンスペースがある、クラシックレーサータイプを採用。従来モデルは白地に黒数字だったが、新型では逆パターンになった。ナンバーは従来どおり【#7】だ。
左右のステップにはアルミ製バックステップを採用。バーはローレットが刻まれたレーシングタイプだが、公道走行用に可倒式となっている。セパレートハンドルと相まって、適度にスポーティなライディングポジションを実現。
ブラックパネルがシックな印象を与える2連メーター。メーター内にはボタンで切り変わるオド、トリップ、時計、気温などをデジタル表示。タコメーターにレッドゾーン表示はないが7,000rpmがレブリミット。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!