

掲載日:2012年10月25日 試乗インプレ・レビュー
取材・撮影・文/淺倉 恵介
各メーカーがニューモデルを続々と送り込み、活況をみせる 250cc クラスだが、その火付け役となったのが、このニンジャ 250R だ。水冷DOHC4バルブ並列2気筒エンジンは、GPZ250R から続く長寿命を誇り、熟成に熟成を重ねた信頼性の高いもの。フレームはカワサキの得意とする、スチール製ダイヤモンドフレームを採用。スタイリッシュなフルカウルを身にまとった、スタンダードなスポーツバイクに仕上げられている。
生産を行っているのはカワサキのタイ工場。コストの安い海外生産を行うことで、従来に無い低価格を実現しているが、品質はしっかりと確保。兄弟モデルである ニンジャ 400R や KLX250 なども同様にタイで生産されており、高い生産実績がある。グローバルモデルの走りとなった存在でもある。
ニンジャ 250R のエンジンは、パワー特性の肝であるクランクシャフトに高回転特性に優れる180度クランクを採用している。ツインエンジンとはいえ高回転高出力指向のキャラクターは “走りのカワサキ” ならでは。この180度クランクは、伝統的にカワサキの並列2気筒エンジンに搭載されてきたもの。ニンジャ 250R のエンジンも GPZ250R を源流とする歴史あるエンジンであり、長い時間をかけて熟成されてきた完成度の高いエンジンだ。その熟成極まるエンジン本体に、最新のフューエルインジェクションシステムを組み合わせている。
そのインジェクションシステムは、飛沫(ひまつ)径 60 ミクロンという微粒化インジェクターを採用し、燃料の霧化特性を最適化。中高回転域におけるスロットルレスポンスを向上させている。スロットルボディにふたつのバタフライバルブを持つデュアルスロットルバルブを装備。これはライダーが直接操作するメインスロットルバルブに加え、ECU が開度を調整するサブスロットルバルブを設けたもの。エンジンの状況やライダーからの入力を ECU が解析し、スロットル開度をコントロールすることで吸入空気量を緻密に制御、リニアで自然なレスポンスを実現している。また、デュアルスロットルバルブにより、大径スロットルボディの採用が可能となり、高出力化と低回転域のドライバビリティの両立を実現している。
愛車を売却して乗換しませんか?
2つの売却方法から選択可能!